記事内にPRを含む場合があります

スピードの”緩急”を使う1on1スキル「シザースステップ」の解説書

1on1
1on1
スポンサーリンク

相手ディフェンスを出し抜く1on1ムーブ。「もっともっとネタが欲しい!」と思ったことありますか?そんな貪欲なあなたにはぜひ習得していただきたいスキルをご紹介いたします。

このテキストでは、ドリブル中にスピードの緩急で相手ディフェンスを出し抜くことができる1on1スキル「シザースステップ」を解説します。

  • 遊び心満点の「シザースステップ」を習得しましょう
  • スピードの緩急を使って相手ディフェンスを出し抜くことができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

シザースステップとは?

シザースとは、日本語で「ハサミ」を意味する言葉です。

シザースステップは、ドリブル中に足をハサミのように動かして、スピードに緩急をつけることで相手ディフェンスを出し抜く1on1スキルです。

シザースステップ | マジックのような1on1ムーブ

シザースステップを練習しよう

シザースステップを習得していきましょう。以下のチュートリアルを参考にされてみてください。

【手順1】ポケット

ドリブル中にボールをポケットします。

その時、ピボットフット(軸足)になるのは“ボールを保持している側の足”になります。(ボールを右手で保持すれば右足)

【手順2】足を振り子のように動かす

ポケットと同時に、フリーフットを振り子のように動かします。(前方へ動かしましょう)
※この時の動きがハサミのようになるのでシザースステップと呼ばれます。

【手順3】ドロップしてスピードアップ

前に振ったフリーフットを素早く後ろへ動かし、ピボットフットも地面からはなしてスプリット(両足が分割された状態)します。

ドロップしたら一気にスピードアップしましょう。一気にスピードアップするためには、後ろ足のかかとは浮かせて着地しておく必要があります。

【手順4】ディフェンスの反応をみながらドライブ判断

相手ディフェンスの反応を見ながら、そのまま進むか、クロスオーバーをするか、それとも止めてシュートやパスを狙った方が良いかなど、攻撃の判断をしましょう。

シザースステップの魅力

シザースステップの魅力は、見た目のかっこよさと、その実用性にあります。

1on1のスキルは様々あり、バスケットボールのあらゆるムーブは基本的にカッコ良いものがほとんどだと思っていますが、特にシザースステップは、バスケットボールカルチャーが反映されている遊び心のあるスキルだと感じています。

ただカッコ良いだけではないのがシザースステップのすごいところ。相手ディフェンスからすれば、足を振り子のように動かした瞬間に「何をしかけてくるんだろう?」という思考が働きます。ディフェンスは余計なことを考えるとフットワークがその瞬間、鈍ってしまうことがあります。シザースステップはその瞬間を狙って出し抜くことができるのです。

世界最高峰のプロバスケットボールリーグNBAでも、カイリー・アービング選手が試合の中で使い、相手ディフェンスを出し抜いているシーンがあります。実用性の高いスキルであることは証明されていますね。

まとめ

スピードの緩急を使う1on1スキル「シザースステップ」をご紹介させていただきました。

お友達と公園で1on1を楽しむシーンから、5on5の公式試合まで、幅広く楽しんでいただけるスキルだと思います。ぜひ習得されてくださいね。

【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
ポイントガードに必要なスキルとは?
ポイントガードに必要なスキルとは、何でしょうか?ドリブルやシュートのスキルだけではなく、「資質」も含めて考えてみましょう。どのような選手がポイントガードとして向いているのでしょうか?バスケットボールにおけるポイントガードとは「コート上の監督…
バスケのペリメーターとは?ペリメーターの基本知識とミドルレンジとの違いを徹底解説!
バスケにおけるペリメーターとは、スリーポイントラインの外側とその周辺部分を指します。現代バスケットボールでは3ポイントシュートの価値が高まり、ペリメーターでの攻防が試合の勝敗を分けるポイントになっているのです。このテキストでは、バスケ初心者…
「成長を続ける選手」に共通する特徴と、たったひとつの大切なこと
バスケットボールの上達が周りに比べて早い、また成長が止まらない選手に出会ったことはありますか?小・中学生に見られるいわゆる「早熟タイプ」ではない"成長を続けられる選手"は、数百人のプレイヤーがいれば稀に出会うことができます。さて、周りのプレ…
タイトルとURLをコピーしました