記事内にPRを含む場合があります

【バスケのシュートフェイク】ポンプフェイクの基本やコツを解説します

1on1
1on1
スポンサーリンク

バスケットボールをはじめ、ボールを使ったあらゆる競技において、どれだけ上手に対戦相手を騙すことができるか?は非常に大切です。(日常生活で人を騙すのは絶対にやめましょう)

このテキストでは、相手ディフェンスが咄嗟に「シュートを打つ」と勘違いしてしまうフェイクムーブ「ポンプフェイク」について、その基本やコツを解説して参ります。

  • シュートフェイクで相手ディフェンスを出し抜くことができます
  • ゴールを見る意識をすることで視野が確保できます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ポンプフェイクを練習しよう

ポンプフェイク(パンプフェイク)は、ボールを上下に動かしてシュートすると見せかけるフェイクのことで、シュートフェイクの際にはボールを頭の上まで持ち上げる特徴があります。

ポンプフェイクの基本動作を、動画を観ながら学んでいきましょう。

ポンプフェイクのコツ

相手ディフェンスを反応させるためには、フェイクを「あえてワザとらしく行う」ことが大切です。ポンプフェイクは恥ずかしがらずに大げさにやってみてください。

以下で、ポンプフェイクのコツをお伝えします。

【その1】下半身を連動させる

フェイクを行う際に、ボールを頭の上まで上げる「だけ」になってしまうとディフェンスは反応してくれません。重要なことは、全身を使ってシュートモーション(の途中まで)を再現することです。

実際はシュートを打たない(フェイク)のですが、ディフェンスに対して「本当にシュート打つ」ことが伝わって初めてフェイクが成功します。そのためには、下半身の連動性が必須となります。

ボールを頭の上へ上げはじめる動作とほぼ同時に、地面を蹴り上げる動作をはじめます。

【その2】目線をリングに向ける

ボールが胸のあたりから頭の上に動いていく過程で、目線をリングへ動かしていきます。

ディフェンスはオフェンスの目線を見ています。目線をリングに向けることで、より一層、シュート動作がリアルになります。

鏡の前で練習しよう

実際にあなたがシュートを打つ時の動作を鏡で見ながら行い、その途中までを完全再現できるようになることを目指してみてください。

どんなシーンで使えるの?

ポンプフェイクはどのようなシーンで使えるのでしょうか?

結論からお伝えすれば、あなたのシュートレンジ(シュートがある程度安定して入る位置)であれば、どこでも使えます。以下で、活用シーンを確認していきましょう。

アウトサイド

3ポイントラインの後ろから、ドライブを仕掛ける時などに使います。ディフェンスがチェックに来なければそのままシュートを打つことができますし、間合いを詰めてきたり、ブロックショットに飛べば簡単にドライブを成功させることができます。

※動画の一部分のみ再生されます

ミドル&インサイド

プルアップのシュートフェイクとして使うこともできます。ステップインのテクニックを使う時のシュートフェイクに、ポンプフェイクは非常に効果的です。

※動画の一部分のみ再生されます

また、ロールムーブからステップスルーを行う場合にもポンプフェイクは有効です。

※動画の一部分のみ再生されます

相手ディフェンスがシュートチェックに飛んだ後は、素早く次の動作を行いましょう。

まとめ

ボールを頭の上まで上下させるシュートフェイク「ポンプフェイク」をご紹介させていただきました。

相手ディフェンスをブロックショットに飛ばし、出し抜くことでアウトナンバーの状態を意図的に作り出すことができます。また、ブロックショットを回避できるためフリーの状態でシュートを打つことができます。

ポンプフェイクを活用すれば、スコアできる可能性が一気に高くなります。ぜひたくさん練習されてみてくださいね。

【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
ポイントガードに必要なスキルとは?
ポイントガードに必要なスキルとは、何でしょうか?ドリブルやシュートのスキルだけではなく、「資質」も含めて考えてみましょう。どのような選手がポイントガードとして向いているのでしょうか?バスケットボールにおけるポイントガードとは「コート上の監督…
タイトルとURLをコピーしました