記事内にPRを含む場合があります

【バスケ1on1必須スキル】ドロップを習得しよう

1on1
1on1
スポンサーリンク

ドリブルで相手を出し抜きたいけど、スピードが出ない。スピードに自信がないから、1on1はあきらめている。そんなお悩みありませんか?

このテキストで解説させていただく「ドロップ」のスキルを身につけることで、相手ディフェンスの反応を見ながら攻撃を展開することができることと、ドライブの初速を上げることができるようになります。

  • 相手ディフェンスの反応速度を見極め、出し抜いていくことができます
  • ドライブの初速を上げたり、ドライブのタイミングを自在に調整できるようになります
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ドロップを知ろう

ドロップとは?

ドリブル中の1on1で用いられるスキルで、ボールをポケットするのと同時に、両足を前後にひらき(スプリット)、攻めの姿勢を自ら作り出します。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

ボールが手に触れている時間をできる限り引き延ばし、攻めの姿勢(足を前後にひらく状態)を作ることによって、いつでもドライブできる状態を作り出すことができます。

ドロップを使うメリット

ドロップには大きく分けると2つのメリットがあります。

相手ディフェンスの反応を確認できる

※動画内でのタイトルや解説が「ドロップステップ」となっておりますが、誤りです。正しくはドロップになります。申し訳ございません。
※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

前後にひらいた足の前足は、ディフェンスの外側に出すようにするとより有効です。その際に、ディフェンスの反応を確認しましょう。前足に反応しなければ、そのままドライブできます。前足に反応してスライドしてきたのなら、フロントチェンジなどで逆をついていきましょう。また、後ろに下がった場合はシュートを狙っていくこともできます。

ドライブの初速が上がる

前後にひらいた足の、後ろ足を「トリガーステップ」にすることで次の1歩を驚くほど速くすることが可能になります。こちらの動画で確認していきましょう。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

後ろ足のかかとが地面に接地している状態だと、加速しづらくなってしまいます。足の裏の母指球と小指球の接地、かかとが浮いた状態ができれば、初速は確実に上がります。

分解練習でドロップを身につけよう

上半身と下半身の連動性が必要な動きとなるため、シンプルながら見た目以上に難しいスキルです。分解練習で身につけていきましょう。

ハンドリングはポケットを使う

初心者脱出のハンドリングスキルとしてスキルクエストで紹介させていただいているポケットを、ドロップで使います。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

ドリブルは強くつくことを意識すると、ポケットの時間をより延ばすことができます。

スプリットステップ

次に、両足のひらき方です。
両足を前後にひらく際に気を付けていただきたいことを説明します。

両足を前後にひらく

どちらかの足だけを前に出すのではなく、その場でパワーポジションを構えたら、両足を前後にひらきます。(足を後ろに引く+前に出す)
コートのライン上に立って、そこから足を前後に分割するとわかりやすいと思います。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

ドライブのタイミングを自由自在に操れるようになろう

ドロップは、両足を同時に+瞬時にひらいたり、ゆっくりひらき後ろ足の接地を先にすることでドライブのタイミングを自由自在に操ることができます。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

このようなステップに変化を持たせることができるようになると、相手ディフェンスからドライブのタイミングが読まれづらくなるため、スピードが無くても出し抜ける確率が上がります。

まとめ

ドリブル中の1on1の超必須スキル「ドロップ」を解説させていただきました。

練習でもドライブの前に積極的に取り入れていくことで、早期習得が可能になると思います。ディフェンスの反応を瞬時に察知して、次の選択をしていくことは1on1で相手を出し抜いたり、戦略的に得点を重ねるために非常に大切です。ぜひ、身につけていただきたく思います。

【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
ポイントガードに必要なスキルとは?
ポイントガードに必要なスキルとは、何でしょうか?ドリブルやシュートのスキルだけではなく、「資質」も含めて考えてみましょう。どのような選手がポイントガードとして向いているのでしょうか?バスケットボールにおけるポイントガードとは「コート上の監督…
バスケのペリメーターとは?ペリメーターの基本知識とミドルレンジとの違いを徹底解説!
バスケにおけるペリメーターとは、スリーポイントラインの外側とその周辺部分を指します。現代バスケットボールでは3ポイントシュートの価値が高まり、ペリメーターでの攻防が試合の勝敗を分けるポイントになっているのです。このテキストでは、バスケ初心者…
「成長を続ける選手」に共通する特徴と、たったひとつの大切なこと
バスケットボールの上達が周りに比べて早い、また成長が止まらない選手に出会ったことはありますか?小・中学生に見られるいわゆる「早熟タイプ」ではない"成長を続けられる選手"は、数百人のプレイヤーがいれば稀に出会うことができます。さて、周りのプレ…

タイトルとURLをコピーしました