記事内にPRを含む場合があります

【バスケ1on1必須スキル】ドロップを習得しよう

1on1
1on1
スポンサーリンク

ドリブルで相手を出し抜きたいけど、スピードが出ない。スピードに自信がないから、1on1はあきらめている。そんなお悩みありませんか?

このテキストで解説させていただく「ドロップ」のスキルを身につけることで、相手ディフェンスの反応を見ながら攻撃を展開することができることと、ドライブの初速を上げることができるようになります。

  • 相手ディフェンスの反応速度を見極め、出し抜いていくことができます
  • ドライブの初速を上げたり、ドライブのタイミングを自在に調整できるようになります

ドロップを知ろう

ドロップとは?

ドリブル中の1on1で用いられるスキルで、ボールをポケットするのと同時に、両足を前後にひらき(スプリット)、攻めの姿勢を自ら作り出します。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

ボールが手に触れている時間をできる限り引き延ばし、攻めの姿勢(足を前後にひらく状態)を作ることによって、いつでもドライブできる状態を作り出すことができます。

ドロップを使うメリット

ドロップには大きく分けると2つのメリットがあります。

相手ディフェンスの反応を確認できる

※動画内でのタイトルや解説が「ドロップステップ」となっておりますが、誤りです。正しくはドロップになります。申し訳ございません。
※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

前後にひらいた足の前足は、ディフェンスの外側に出すようにするとより有効です。その際に、ディフェンスの反応を確認しましょう。前足に反応しなければ、そのままドライブできます。前足に反応してスライドしてきたのなら、フロントチェンジなどで逆をついていきましょう。また、後ろに下がった場合はシュートを狙っていくこともできます。

ドライブの初速が上がる

前後にひらいた足の、後ろ足を「トリガーステップ」にすることで次の1歩を驚くほど速くすることが可能になります。こちらの動画で確認していきましょう。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

後ろ足のかかとが地面に接地している状態だと、加速しづらくなってしまいます。足の裏の母指球と小指球の接地、かかとが浮いた状態ができれば、初速は確実に上がります。

分解練習でドロップを身につけよう

上半身と下半身の連動性が必要な動きとなるため、シンプルながら見た目以上に難しいスキルです。分解練習で身につけていきましょう。

ハンドリングはポケットを使う

初心者脱出のハンドリングスキルとしてスキルクエストで紹介させていただいているポケットを、ドロップで使います。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

ドリブルは強くつくことを意識すると、ポケットの時間をより延ばすことができます。

スプリットステップ

次に、両足のひらき方です。
両足を前後にひらく際に気を付けていただきたいことを説明します。

両足を前後にひらく

どちらかの足だけを前に出すのではなく、その場でパワーポジションを構えたら、両足を前後にひらきます。(足を後ろに引く+前に出す)
コートのライン上に立って、そこから足を前後に分割するとわかりやすいと思います。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

ドライブのタイミングを自由自在に操れるようになろう

ドロップは、両足を同時に+瞬時にひらいたり、ゆっくりひらき後ろ足の接地を先にすることでドライブのタイミングを自由自在に操ることができます。

※解説の要点部分が切り抜かれて再生されます。

このようなステップに変化を持たせることができるようになると、相手ディフェンスからドライブのタイミングが読まれづらくなるため、スピードが無くても出し抜ける確率が上がります。

まとめ

ドリブル中の1on1の超必須スキル「ドロップ」を解説させていただきました。

練習でもドライブの前に積極的に取り入れていくことで、早期習得が可能になると思います。ディフェンスの反応を瞬時に察知して、次の選択をしていくことは1on1で相手を出し抜いたり、戦略的に得点を重ねるために非常に大切です。ぜひ、身につけていただきたく思います。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…

タイトルとURLをコピーしました