記事内にPRを含む場合があります

バスケ1on1テクニック「フットスイッチ」で緩急を手に入れよう!

1on1
1on1
スポンサーリンク

目の前のディフェンスを相手に1on1を仕掛ける時、どうやって駆け引きを行えば良いかわからないという悩みは多くのプレイヤーが持っていると思います。

特に、ドリブルをしながらの駆け引きにおいては高いハンドリングスキルが求められます。

このテキストでは、ドリブル中に相手ディフェンスとの駆け引きを「フットワーク」を使って行う1on1テクニックとして「フットスイッチ」をご紹介して参ります。

  • ドリブル中の1on1に強くなります
  • 相手ディフェンスの反応を見る時間を多く作り出すことができます
  • スピードに自信が無い選手でも、緩急で相手を出し抜くことができます

フットスイッチを練習してみよう

早速、フットスイッチの解説動画を観ていきましょう。

※動画内の一部が再生されます

フットスイッチは、ボールを保持している1on1の局面で進行方向を変えるために使うフットワークのことで、前後に開いた足(スプリットステップ)を入れ替える動作のことを指します。素早く進行方向を変えることもできれば、 あえてゆっくり足や体を動かすことで緩急を作ることもできます。

素早く足を入れ替える

前後にスプリットした足を、瞬時に入れ替えることで逆サイドへのドライブを素早く行うことが可能になります。相手ディフェンスとの一瞬のズレを最大限に活かすことのできるスキルです。

出した足を後ろに引いてから入れ替える

前後にスプリットした足の前足を一旦後ろに引くことで、相手ディフェンスとのスペースが出来上がり、ディフェンスの反応をうかがうことができるようになります。また、この動きはシュートヘジテーション(ドリブル中のシュートフェイク)のスキルにもつながります。

フットスイッチを使ったおすすめスキル3選

それでは、フットスイッチとシンプルなオフェンススキルの組合せで相手ディフェンスを出し抜くことができるテクニックを3つ解説していきます。

ドロップからフットスイッチ

※動画内の一部が再生されます

ドロップを相手ディフェンスに仕掛けると、反応をうかがうことができます。ディフェンスとのズレを作り出すことができたら、フットスイッチで足を入れ替えます。レッグスルーを使って進行方向を瞬時に変えて相手を出し抜きます。

ドロップも練習してみよう

ドロップはドライブのスピードを速くしたり、相手ディフェンスに圧力をかけて反応をうかがうことのできるスキルです。こちらのスキルもぜひ練習されてみてくださいね。

ドラッグからフットスイッチ

※動画内の一部が再生されます

ドラッグは、ドライブ中などに足がスプリットした状態で急ストップするスキルです。ドラッグした後に前足を後ろ側へ引いて、相手ディフェンスとの縦のズレができたら、シュートやパスを狙います。ディフェンスが間合いを詰めてきたら、フットスイッチを使ってカウンターアタックを仕掛けましょう。

ドラッグ×フットスイッチ

過去の動画でもドラッグからフットスイッチで相手ディフェンスを出し抜くスキルは紹介しております。ぜひ参考にされてみてください。

レッグスルーからフットスイッチ

※動画内の一部が再生されます

その場でレッグスルーを内外、外内と2回行った後にフットスイッチをします。このスキルは、相手ディフェンスの反応をより余裕を持って確認することができます。更に、緩急を使ってディフェンスを大きく揺さぶることができます。

フットスイッチ習得のための練習

3つのスキルを習得すやすくするための練習方法をご紹介します。

※動画内の一部が再生されます

連続レッグスルー

ハンドリングスキル向上とフットワークの2つをトレーニングできるドリルです。連続10回を目指してチャレンジしてみましょう。

連続ドラッグ

左右連続してその場でドラッグを行います。ハンドリングはフロントチェンジだけではなく、レッグスルーやバックチェンジを行いましょう。

レッグ×2→フットスイッチ×2

レッグスルーをその場で2回行った後にフットスイッチします。ボールはポケットして、もう一度フットスイッチを行いレッグスルーをします。続けて行うことでドリブルとフットワークに連動性が生まれますのでチャレンジされてみてください。

まとめ

1on1で緩急を作り出すオフェンスのフットワークスキル「フットスイッチ」をご紹介いたしました。

ドロップ×フットスイッチ、ドラッグ×フットスイッチ、レッグスルー×フットスイッチなど、様々なスキルとの組み合わせで相手ディフェンスを揺さぶり、出し抜くことができます。

ぜひ参考にされてみてくださいね。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました