記事内にPRを含む場合があります

ジャブステップとの合わせ技で相手の裏をかく「トゥータップ」とは?

1on1
1on1
スポンサーリンク

バスケットボールの基本スキルピボットを用いた1on1のオフェンススキル「ジャブステップ」を知っていますか?

ジャブステップは試合中に多く使う1on1スキルで、ボールを守りながら相手を出し抜くのに効果的です。しかし、ディフェンスのレベルが上がってくると、単純なジャブステップだけでは対処できなくなります。

このテキストでは、ジャブステップの応用スキルであり、ジャブステップとの合わせ技で相手の裏をかくことができる「トゥータップ」をご紹介させていただきます。

  • 基本的なピボットやジャブステップの復習になります
  • 相手ディフェンスの”裏”をかくことができます
  • ボールを持った状態の1on1スキルの向上を目指せます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

トゥータップとは?

トゥー(toe)とは、日本語で「つま先」を指します。タップ(tap)とは「軽くたたく」「コツコツ音をたてる」などの意味があります。

サッカーのボールタッチトレーニングにトゥータップがあります。サッカーボールを片足でタッチしたら、すぐに逆の足を上げ、リズム良くボールが両足を行き来するテクニックです。

バスケットボールにおけるトゥータップは、主にボールを持った状態で行う「ジャブステップ」を、さらに踏み込むことで相手の裏をかく1on1スキルです。

トゥータップ実践編

まずは実践編を動画でご覧ください。

※要点部分のみ再生されます

トゥータップの習得には、「ピボット」と「ジャブステップ」の基本スキルはできていることが前提となります。次で復習しておきましょう。

ピボットとジャブステップの復習

バスケットボールには、トラベリングというバイオレーション(ルール違反)が存在するので、ピボットというスキルを身につけておく必要があります。

ピボット5方向

また、1on1の局面では、相手ディフェンスをピボットを使って出し抜く「ジャブステップ」というスキルを身につけておくと良いでしょう。

ジャブステップの基本解説

ジャブステップドライブ(オープン・クロス)

トゥータップを練習しよう

トゥータップを、動画解説と手順(テキスト)を参考に練習していきましょう。

※要点部分のみ再生されます

【手順1】ジャブステップを踏もう

オープンステップクロスステップのジャブステップを踏みましょう。

ステップ中は、ボールをどのように動かせば良いかも考えながら行いましょう。

基本的なジャブステップは「ステップを踏む → 元に戻す」という動きになります。

【手順2】フリーフットをもう半歩踏み込もう

次に、ジャブステップからさらにもう半歩踏み出してみましょう。

ジャブステップが「1」なら、次のステップは「1.5」というリズム感覚です。

トゥータップのドライブフェイク「ステップを踏む → さらに半歩踏み出す」という動きになります。

【手順3】トラベリングに気を付けてドライブしよう

最後に、トゥータップからドライブしましょう。

トゥータップのドライブは「ステップを踏む → 元に戻らない」という動きになります。

この時、フリーフットさらに奥まで踏み込みながらドライブするため、ピボットフット(軸足)がボールリリースよりも先に地面からはなれてしまう危険性があります。トラベリングに気を付けて、ドライブしましょう。

まとめ

相手の裏をかく1on1スキル、「トゥータップ」をご紹介させていただきました。ジャブステップとの合わせ技で使うとリズムが読まれづらく、相手ディフェンスを出し抜きやすくなると思います。

このスキルを多用するNBAプレイヤーはジェームズ・ハーデン選手です。わかっていてもファウルでしか止められないハーデン選手は、裏のリズムで相手ディフェンスとの一瞬のズレを作りだしています。ぜひ参考にしていただき、あなたの練習に取り入れていただければと思います。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
タイトルとURLをコピーしました