記事内にPRを含む場合があります

ペイントまでのドライブを”一瞬”にする「スプリットキャッチ」を解説します

1on1
1on1
スポンサーリンク

ドライブを仕掛けても、相手ディフェンスを上手に抜くことができない。ドライブスピードが遅いと感じる。など、試合中のドライブについて課題を抱えている方は多いと思います。

「ボールをキャッチする」「ドリブルドライブする」
実は、この2つの動作を、どれだけ無駄なく、素早くつなげることができるか?でドライブのスピードは一気に変化します。

このテキストでは、ペイントエリアへのドライブを体感“一瞬”にすることができる「スプリットキャッチ」をご紹介します。

  • あなたのドライブスピードが一気にあがります
  • 1線のディフェンスに対する苦手意識を克服できます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

スプリットキャッチの基本解説

「スプリットキャッチ」とは、チームメイトからボールを受け取ったら、間髪入れずに一気にドライブをするためのミート動作のことを指します。

※動画内の実践部分のみ再生されます

どんなシーンで使うの?

多くのミート動作は、ボールを受け取る際に身体をホップさせて相手ディフェンスの反応をうかがったり、シュートやパスができる間合いを確認します。状況判断を正しく行うためのミートとして有効です。

スプリットキャッチは、主に「ドライブを速くする」という狙いで用いられるミート動作で、ディフェンスの状況や周囲の状況を予め判断し、次のシーンがある程度予測できているという場面で有効になります。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

ディフェンスがどうなっていたらスプリットキャッチした方が良いの?

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

ディフェンスがクローズアウト(オフェンスとのスペースを埋めるために近づいてくる動き)した時は非常に有効です。ドライブが速くなればヘルプディフェンスの対応も遅れるので、そのままフィニッシュできるケースも多くなるでしょう。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

クローズアウトについての動画はここから確認してみよう♪

スプリットキャッチを練習しよう

それでは、スプリットキャッチを練習していきましょう。キャッチとミート動作からドリブルをつくまでの連動性を意識しながら行ってください。

スプリットキャッチのやり方

ボールを受け取る瞬間(ボールが手におさまる瞬間)に両足を素早く開きます。

その時、身体はホップすることなく、頭の高さは足を開いた分、低い位置に下がります。
次の瞬間、低い姿勢のままドライブを行います。

動画を観ながら練習しよう

最後に、スプリットキャッチを解説している動画を確認していきましょう。

まとめ

ボールミートから一気に鋭いドライブにつなげる「スプリットキャッチ」をご紹介させていただきました。

ディフェンスとオフェンスのズレができることで、優位なチームオフェンスを展開することができます。そのきっかけのひとつとして試合で活用できるように練習されてみてくださいね。

【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
ポイントガードに必要なスキルとは?
ポイントガードに必要なスキルとは、何でしょうか?ドリブルやシュートのスキルだけではなく、「資質」も含めて考えてみましょう。どのような選手がポイントガードとして向いているのでしょうか?バスケットボールにおけるポイントガードとは「コート上の監督…
バスケのペリメーターとは?ペリメーターの基本知識とミドルレンジとの違いを徹底解説!
バスケにおけるペリメーターとは、スリーポイントラインの外側とその周辺部分を指します。現代バスケットボールでは3ポイントシュートの価値が高まり、ペリメーターでの攻防が試合の勝敗を分けるポイントになっているのです。このテキストでは、バスケ初心者…
「成長を続ける選手」に共通する特徴と、たったひとつの大切なこと
バスケットボールの上達が周りに比べて早い、また成長が止まらない選手に出会ったことはありますか?小・中学生に見られるいわゆる「早熟タイプ」ではない"成長を続けられる選手"は、数百人のプレイヤーがいれば稀に出会うことができます。さて、周りのプレ…
タイトルとURLをコピーしました