記事内にPRを含む場合があります

シュート力強化!ラテラルフットワークでチャンスを作り出そう

シュート
シュートフィニッシュムーブ
スポンサーリンク

あなたは日々のシュート練習をどのように行っていますか?

味方からパスを受けてシュートをするのも、ドリブルをした後にシュートをするのも、試合でのシチュエーションを意識して練習できれば効果を得られやすいと思います。

このテキストでは、相手ディフェンスとのズレを横へ移動することで作り出す「ラテラルフットワーク」をご紹介します。試合中にシュートチャンスを作り出すこともできますし、いつものシュート練習に変化をつけることもできますのでぜひ参考にされてみてください。

  • バランス力が身に付き、試合中のシュート力向上につながります
  • ディフェンスとの一瞬のズレを作り出し、シュートチャンスを増やすことができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ラテラルフットワークの基本ムーブ4選

ディフェンスとの間に「横のズレ」を作り出すラテラルフットワークの基本ムーブを4つご紹介します。動画を参考に確認していきましょう。

※要点部分のみ再生されます

【その1】スライドステップ

ドリブルしたボールが手に戻ってきたら、ボールが手に触れいている状態でスライドステップを踏みます。

どちらの手でドリブルをしても、レッグスルーやバックチェンジなど、どのようなドリブルをしても、左右両方にスライドステップを踏みシュートできるように練習しましょう。

【その2】クロスステップ

スライドステップ同様に、ドリブルしたボールが手に戻ってきたら、ボールが手に触れいている状態でクロスステップを踏みます。

どちらの手でドリブルをしても、レッグスルーやバックチェンジなど、どのようなドリブルをしても、左右両方にクロスステップを踏みシュートできるように練習しましょう。

【その3】ダブルステップ①(ギャザーステップを使ったスライド)

ゼロステップとも言われる「ギャザーステップ」を使って、2歩分(ダブルステップ)の移動ができるように練習します。

ドリブルをした瞬間(ボールが床にある時)に1歩目のスライドステップを踏みます。床に跳ね返ったボールが手に戻ってきたら、さらにそこから歩目と同じ足で2歩目のスライドステップを踏みます。

【その4】ダブルステップ②(ギャザーステップを使ったクロス)

その3のスライドステップをクロスステップにします。ギャザーステップを使って、2歩分の移動ができるように練習します。

ドリブルをした瞬間(ボールが床にある時)に1歩目を踏みますが、このステップはサイドキックをするように強く踏み込みます。床に跳ね返ったボールが手に戻ってきたら、2歩目は1歩目と同じ足でクロスステップを踏みます。

ラテラルフットワークを練習してみよう

ステップワークの確認が終わったら、2人組でシュート練習をしていきましょう。

頭の中で相手ディフェンスを意識しながら動いてみましょう。

※練習部分のみ再生されます

ディフェンスを相手にして実践してみよう

ディフェンスがいる状態でシュートチャンスを作り出すことができるか、実践してみましょう。

実践部分のみ再生されます

まとめ

シュート力強化と、実戦でのスコアチャンスを作ることができるラテラルフットワークをご紹介させていただきました。

このテキストをきっかけに、あなたのシュート力が向上することを願っています。

【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
ポイントガードに必要なスキルとは?
ポイントガードに必要なスキルとは、何でしょうか?ドリブルやシュートのスキルだけではなく、「資質」も含めて考えてみましょう。どのような選手がポイントガードとして向いているのでしょうか?バスケットボールにおけるポイントガードとは「コート上の監督…
バスケのペリメーターとは?ペリメーターの基本知識とミドルレンジとの違いを徹底解説!
バスケにおけるペリメーターとは、スリーポイントラインの外側とその周辺部分を指します。現代バスケットボールでは3ポイントシュートの価値が高まり、ペリメーターでの攻防が試合の勝敗を分けるポイントになっているのです。このテキストでは、バスケ初心者…
「成長を続ける選手」に共通する特徴と、たったひとつの大切なこと
バスケットボールの上達が周りに比べて早い、また成長が止まらない選手に出会ったことはありますか?小・中学生に見られるいわゆる「早熟タイプ」ではない"成長を続けられる選手"は、数百人のプレイヤーがいれば稀に出会うことができます。さて、周りのプレ…
タイトルとURLをコピーしました