チェストパスの練習はバスケットボールを始めた頃だけではなく、日々の練習の中で鍛錬されていると思います。きれいなフォロースルー、ボールの軌道・回転、相手が次のプレーにつなげられるナイスパスを意識したいですよね。
しかし、実際の試合で多く使われるチェストパスは、あなたが練習している基本形とは異なることをご存知でしょうか?このテキストでは、競技レベルが上がってくると変化する「チェストパス」について解説して参ります。
- チェストパスの基本形を確認できます
- 試合で使った方が良い、実践編のチェストパスを習得できます
- 試合のスピード感がより一層増します
チェストパスの基本
チェストパスの基本動作を解説している動画をまずは確認していきましょう。バスケットボールをはじめて間もない時に、必ずコーチや先生、お父さん、お母さんから教えてもらっている内容かと思います。
チェストパスの基本動作解説
こちらのテキストでもパスの基本を紹介していますので、ぜひ参考になさってください。
パスの精度を求めれば、きれいなフォロースルーで相手にパスを届けることは重要です。初心者の皆さまは、まずこのチェストパスができるようになるのは前提ですので、たくさん練習してみてください。
試合で使いたいチェストパス
それでは、初中級者以上のあなたにぜひ身につけていただきたい、試合で使った方が良いチェストパスを動画で確認していきましょう。
※要点部分のみ再生されます
競技レベルが上がってくると、パスの精度だけではなく、パスのタイミング・速度が求められます。その時、基本形のチェストパスを試合中に行うと次のデメリットが生じます。
チェストパス基本形のデメリット
※要点部分のみ再生されます
基本形のフォロースルーを残してしまうと、次の動作への移動が遅くなってしまいます。
さらに言えば、実はボールに力を伝えづらい動きになっているのです。
モーションを「少なく」「速く」
このテキストで学んでいただきたいチェストパスは、パスのモーション(動き)を「少なく」「速く」行います。これは、ボールを「弾く」イメージで押し出すことで実践できるかと思います。
※要点部分のみ再生されます
わかりづらいかもしれませんが、2つのパスを比較している部分で、弾き出している方がボールが画面から消えていくのが早いかと思います。(スローにしなければわからないですが)
この、ほんの少しのスピードの違いが、バスケットボールにおける「違い」を作り出します。
まとめ
試合で使うチェストパス、超実践編をご紹介しました。
味方がフリーになる、相手ディフェンスにスキが生まれる、どちらもチャンスは一瞬です。その一瞬を逃さずにナイスアシストができるように、あなたもパスの質を上げられるよう練習されてみてください。