記事内にPRを含む場合があります

かっこいい「バックチェンジ」のやり方

ドリブル
スポンサーリンク

フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?

また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で“かっこよさ”を求めることも楽しみのひとつだと思います。

このテキストでは、その中でも体の後ろでドリブルチェンジを行う「バックチェンジ」について解説して参ります。より実践的なバックチェンジができるように練習していきましょう。

  • バックチェンジを練習する際のポイントを学べます
  • バックチェンジの練習方法を学べます

こんなバックチェンジしていませんか?

体の後ろ側で、片方の手からもう片方の手にドリブルチェンジするスキルなだけに、最初は難易度が非常に高いドリブルだと感じる方が多いのではないでしょうか?

すでに練習中であれば、あなたのバックチェンジが「かっこ悪く」なっていないか、以下で確認していきましょう。

【1】上体が後ろに反っている

ほとんどのプレイヤーがバックチェンジの練習をはじめる時、最初にやってしまうのが上半身が起き上がり、垂直または後ろ側へ反った姿勢でドリブルしてしまうことです。

※要点部分のみ再生されます

「体の後ろ側にボールがある」ということ自体が最初は不慣れですから、なんとか成功させたい一心でついつい体が反ってしまいます。これは仕方ありませんが、修正していかなければならないポイントです。

【2】顔が下がっている

ドリブルを成功させたいという気持ちが最初はどうしても勝ちますから、チェンジしたボールを目で追ってしまい顔が下がってしまうことが多くあります。

※要点部分のみ再生されます

きちんとコントロールできるまではボールを見て練習しても良いと思います。ただ、試合でバックチェンジを行う際はボールを確認している時間はほとんどありません。手の感覚だけでコントロールできるように失敗を重ねながら練習していきましょう。

かっこいいバックチェンジとは?

試合中でも実践的に使うことができるバックチェンジ=かっこいいバックチェンジができるようにするためには、以下のポイントを練習していきましょう。

【1】攻めの姿勢をキープできている

体が後ろに反ってしまうことなく、上半身はやや前傾姿勢攻めの姿勢トリプルスレットポジション)で行いましょう。姿勢は一定にし過ぎず、楽な姿勢から腰を落とした姿勢まで高さを変えて練習できればより良いと思います。

ドリブルはお尻の下あたりに落とす意識で行いましょう。

【2】顔が上がっている

ボールのコントロールは手の感覚で行い、視線は前方に向けましょう。体育館などで練習される場合、姿見(鏡)があればそれを見ながら行うのも良いかもしれません。

試合中であれば、チームメイトの動きを把握しながら、またスティールを狙う相手ディフェンスからボールを守りながらドリブルする必要がありますので、常にヘッドアップ(顔を上げる)できるように練習しましょう。

こちらの動画も参考にされてみてください。

バックチェンジのポイントを解説

【3】ボールを後ろに引く

バックチェンジをする際には、ボールを体の後ろに引かなければなりません。その際に必要となるハンドリングスキルがポケット「フロントバックドリブル」です。

ボールを体の後ろへ移動させずにバックチェンジを行うためには、体全体を前方へ移動させるしかありません。その結果、上半身が反ってしまったり、ファンブルが起こります。

ポケットやフロントバックドリブルのスキルを使うと、その場いる状態でもバックチェンジへもっていくことができます。

バックチェンジを練習しよう

それでは、バックチェンジを練習していきましょう。

フロントバックドリブルムービング

ボールを後ろに引くハンドリングを身につけるため、フロントバックドリブルの練習は必須です。同時にポケットのスキルも大切ですので、こちらのテキストからポケットの練習もしておきましょう。

バックチェンジウォーク&フローティングステップ

その場でのバックチェンジができるようになったら、歩きながら練習してみましょう。この動画では、前進、後退、姿勢を変えたりステップを変えたりなどバリエーションをご紹介しております。

バックチェンジキャッチ

※要点部分のみ再生されます

ドリブルから次の動作に繋げるためにキャッチングの練習も欠かせません。

バックチェンジキャッチ&シュート

※要点部分のみ再生されます

バックチェンジからシュートまでをスムーズに行うキャッチングドリルです。難易度は高くなりますが、ぜひチャレンジされてみてください。

まとめ

かっこいいバックチェンジについて、ドリブルスキルの基本とバックチェンジ練習方法をご紹介させていただきました。

  • バックチェンジはトリプルスレットポジションで行う
  • ヘッドアップして行う(ドリブルは手の感覚で)
  • ドリブルはお尻の下あたりに落とす
  • ボールを後ろに引くスキルを身につける

このテキストを参考に、ぜひたくさん練習されてみてくださいね。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました