記事内にPRを含む場合があります

【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう

ルール
ルール
スポンサーリンク

バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。

審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコートを動きながら見守っていますが、ホイッスルを鳴らした(コールした)ときは、「何についてコールしたのか?」“シグナル”によって明確にしています。

このテキストでは、審判の基本的なシグナルを学びます。バスケ初級者のプレイヤーの皆さま、指導者の皆さまはぜひ参考になさってください。

  • 審判のシグナルの内容を理解することができます
  • シグナルを理解することで「正しいプレー」や「正しいジャッジ」につながります
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

審判シグナルは主に2種類

試合中に審判がコールした際は、その場で腕を高く上に挙げ、以下の2種類のいずれかのシグナルを示します。

【1】手を広げて「パー」

笛を吹きながら腕を挙げ「パー」を出した時は、試合時間(ゲームクロック・ショットクロックを含む)を止めるシグナルになります。

トラベリングやダブルドリブル、オーバータイムなどのバイオレーションやアウトオブバウンズなど、ファウル以外で時間を止めるためにコールする際にはこのシグナルが用いられます。

【2】拳を握って「グー」

笛を吹きながら腕を挙げ「グー」を出した時は、パーソナルファウルが起きた時のシグナルになります。(いずれも試合時間は止まります)

審判シグナルを事例から学ぼう

以下のジャッジに対して、それぞれの審判シグナルの内容と手順を動画とテキストで確認していきましょう。

1)ダブルドリブル

ダブルドリブルが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらパーの手を挙げる(時間を止めるシグナル)
  2. 両手を上下交互に動かす(ダブルドリブルのシグナル)
  3. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を指す(どちらのボールかを示すシグナル)

2)トラベリング

トラベリングが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらパーの手を挙げる
  2. 肘を曲げ、両腕を縦に回す(トラベリングのシグナル)
  3. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を指す

3)3秒バイオレーション

3秒バイオレーションが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらパーの手を挙げる
  2. 親指、人差指、中指を立て、ペイントエリアに向ける(3秒バイオレーションのシグナル)
  3. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を指す

4)アウトオブバウンズ

アウトオブバウンズが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらパーの手を挙げる
  2. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を指す

アウトオブバウンズには、それを示すシグナルが存在しません。ただ、何が起こったのか分かりやすくするために審判はジェスチャーを入れることが多いです。

5)プッシング

プッシングが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらグーの手を挙げる(パーソナルファウルのシグナル)
  2. テーブルオフィシャルから見える位置まで移動する
  3. 何番の選手がファウルしたのかを指で示す(背番号のシグナル)
  4. 両手を前に押し出す(プッシングのシグナル)
  5. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を指す

パーソナルファウルは、テーブルオフィシャルズへの伝達が必須となります。必要であれば、シグナルだけではなく声も出して伝えると間違いが減りますのでおススメです。
例:審判「青23番!プッシング!白ボール!」

6)ブロッキング

ブロッキングが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらグーの手を挙げる
  2. テーブルオフィシャルから見える位置まで移動する
  3. 何番の選手がファウルしたのかを指で示す
  4. 両腕の拳を握り、両手を腰に当てる(ブロッキングのシグナル)
  5. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を指す

7)チャージング

オフェンスチャージングが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらグーの手を挙げる
  2. テーブルオフィシャルから見える位置まで移動する
  3. 何番の選手がファウルしたのかを指で示す
  4. 拳を握り、もう一方の手を叩く(チャージングのシグナル)
  5. 次に攻撃権を得るチームが攻める方向を“拳を握った状態で”指す

8)アンスポーツマンライクファウル

アンスポーツマンライクファウルが起こった時、審判は次の順番でシグナルを行います。

  1. 笛を鳴らしながらグーの手を挙げ、その手首をもう一方の手で握る
  2. テーブルオフィシャルから見える位置まで移動する
  3. 何番の選手がファウルしたのかを指で示す
  4. 拳を握り、その手首をもう一方の手で握り上に挙げる(アンスポのシグナル)
  5. 人差指と中指を立てる(相手チームにフリースロー2本が与えられるシグナル)

テクニカルファウルやアンスポーツマンライクファウルはチームや個人にファウルが加算されるだけではなく、相手チームにフリースローが与えられます。そのため、最後のシグナルはフリースローの本数を示します。

まとめ

バスケットボールの審判が示すシグナルについて解説させていただきました。

  • 審判が笛を鳴らした時に最初に示すシグナルは「パー」と「グー」
  • パーは時間を止めるシグナルで、グーはパーソナルファウルを示すシグナル
  • 最後のシグナルは、次に攻撃権を得るチームの攻める方向を示す

ルールの基本と、審判シグナルの基本を覚えて、正しくプレーできるようにしていきましょう。

【バスケ1on1】「ロールターン(スピン)」を使ったフィニッシュムーブ3選
ドライブを仕掛けた時、相手ディフェンスがコンタクト(体を当てて)してきたので、ついつい逃げるようなシュートを打ってしまった。そんな経験ありませんか?このテキストでは、相手がオーバーにディフェンスしてきた場合や、 ボディコンタクトした瞬間に使…
【運動能力開発】SAQ(Speed・Agility・Quickness)ラダートレーニングのメニューをご紹介します
「もっと速く走りたい」「相手ディフェンスを置き去りにしたい」「強靭なフットワークを手に入れたい」スポーツをするすべてのプレイヤーが願う運動能力のさらなる向上。SAQラダートレーニングを行うことで理想に近づくことができるかもしれません。このテ…
【参加費無料】子どもの発育・発達・スポーツ上達のための睡眠セミナー開催
スポーツに励み上達を目指す、すべてのプレイヤーとサポーターの皆さまへバスケットボールをはじめ、スポーツで結果を出していくために必要なことは「練習」だけではありません。プレイヤーやサポーターの心身の健康状態が深くパフォーマンスに関わります。毎…
【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
タイトルとURLをコピーしました