記事内にPRを含む場合があります

「ディレイ」ドライブのタイミングを外す1on1スキル

1on1
1on1
スポンサーリンク

ドリブルドライブを仕掛けても、相手ディフェンスに反応されてしまう。ドライブのリズムに変化を持たせたい。あなたがそんな悩みをお持ちであれば、このテキストでご紹介するスキルをぜひ習得していただきたいと思います。

このテキストでは1on1の局面でドライブのタイミングを外してディフェンスを出し抜くスキル「ディレイ」について解説して参ります。

  • ディレイを習得することができます
  • 相手ディフェンスに読まれづらい攻撃を仕掛けることができます

ディレイを練習しよう

ディレイとは?

ディレイとは、「遅延」「遅れ」のことを意味します。それ以外にも、「予定時間に行われないこと」という意味を持ちます。

バスケットボールでは、ドライブのタイミングをあえて外すスキルを「ディレイ」と呼びますので、本来ドライブが来るタイミングでドライブが行われないことと捉えるとわかりやすいかもしれませんね。

ドリブルチェンジでのディレイ・ドライブ

フロントチェンジ(クロスオーバー)・レッグスルー・バックチェンジなどのドリブルチェンジスキルでのディレイ・ドライブは、ドリブルを突いた後ではなく、ボールが手に戻ってきた後(ボールが手に触れている状態)で行います。

ディレイ・ドロップ

通常のドロップは、ドリブルを突いた時や、そのすぐ後で足をスプリットします。ディレイ・ドロップは、ボールが手に戻ってきた後のタイミングでスプリットを行うため、本来のドライブのタイミングよりも遅れて行うことができます。

ディレイ・ドロップも、フロントチェンジ・レッグスルー・バックチェンジの後のスキルとして使うことが可能です。

※混同注意!【チーム戦術】ディレイ・オフェンス

オフェンス戦術としてのディレイは、インサイドのエリアで活躍するセンターのプレイヤーが、あえてインサイドでプレーしないスタイルの戦術です。

センターがインサイドに入らないことでゴール下のスペースができ、そこへ他のプレイヤーがドライブしたりダイブすることができます。

チーム戦術としてのディレイと、1on1スキルのディレイが混同しないように注意しましょう。

まとめ

1on1のドライブスキル「ディレイ」を紹介させていただきました。

相手ディフェンスに対してあえてリズムをずらして攻撃をしかけることで出し抜ける可能性が高くなります。ぜひチャレンジされてみてくださいね。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました