記事内にPRを含む場合があります

バスケットボールの「ディフェンスファウル」を理解してグッドディフェンスを目指そう

ディフェンスルール
スポンサーリンク

バスケットボールをプレーする上で、ルールを理解することは非常に大切です。

特に、相手オフェンスの攻撃を防ぐために行う「ディフェンス」にも、守り方によってファウルがコールされてしまいます。また、ルールを逸脱してしまうことにより、相手に怪我を負わせることもあります。

審判にディフェンスファウルをコールされて、不服に思ったことはありませんか?

なぜ、コールされたのかわからなかったことはありませんか?

このテキストでは、ディフェンスファウルの種類の確認と、1on1シチュエーションでの実例をご紹介いたします。ぜひ、参考にしていただければと思います。

  • ディフェンスファウルの種類を学べます
  • ディフェンスファウルの実例を見ながら学べます
やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

ダイアくん、モンドちゃん、ディフェンスは得意ですか?

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

う~ん・・・どちらかと言えば苦手かもしれないな。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

それはなんでだろう?
確かに、ディフェンスに苦手意識がある選手は多いと思います。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

どうやって守れば良いのかわからない部分があるからね。自分ではしっかり守っているつもりでも、ファウルが吹かれることがあるし、ファウルを気にしてディフェンスしていたら、なんだか守りづらくなってしまうんだよ。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

ディフェンスは、ファウルのルールをしっかりと理解することで今よりもずっと守りやすくなると思います。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

そうなんだね!よし、ルールを学んでいこう!

diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ディフェンスファウルの種類

ディフェンスファウルの種類は大きく分けると6種類あります。それぞれのファウルを学んでいきましょう。

【1】手や腕で相手チームのプレイヤーに触れる

手や腕で相手チームのプレイヤーに「不当に」触れることはファウルがコールされます。不当な触れ合いとは以下の2つの内容となります。

ハンドチェッキング

手や腕が相手プレイヤーに触れていること自体は必ずしもファウルではありませんが、相手プレイヤーの進行を妨げたり、繰り返し触れることで相手プレイヤーを苛立たせるようなディフェンス行為はファウルがコールされます。

イリーガルユースオブハンズ

イリーガルユースオブハンズは、相手プレイヤーの腕などを叩いてしまうことを指します。以下の動画で確認していきましょう。

※要点部分のみ再生されます

【2】プッシング

プッシングは、「プッシュ=押す」の通り、手や体を使って相手プレイヤーを無理に押しのけることでコールされるディフェンスファウルです。

※要点部分のみ再生されます

【3】ブロッキング

ブロッキングは、相手プレイヤーの進行を体や足を使って不当に妨げることでコールされるディフェンスファウルです。

※要点部分のみ再生されます

相手プレイヤーよりもポジション取りが遅い時に起こりやすく、トルソー(胴体)の半分が引っかかってしまったり、足を引っかけてしまうなどの事例があります。

【PR】バスケットボールの基本的なルールをイラスト&写真を使ったテキストから学ぼう

【4】ホールディング

ホールディングは、相手プレイヤーのトルソーに腕を巻き付けたり、相手プレイヤーの腕を掴むことでコールされるディフェンスファウルです。

※要点部分のみ再生されます

相手プレイヤーが保持しているボールを背中側から奪いに行ってしまったり、インサイドプレイヤーのポジション争いで相手プレイヤーの腕を掴んでしまうといったホールディングが多く、こちらはディフェンスだけではなくオフェンスプレイヤーにもコールされる内容となります。

【5】フェイク

「フェイク=偽物・偽り」は、相手プレイヤーやレフリーなどを欺く(あざむく)ように、ファウルされたかのように振舞ったり大袈裟な演技をすることでコールされるディフェンスファウルです。これは、オフェンス側にもフェイクの行為があれば適用される内容です。

※要点部分のみ再生されます

1回目のフェイクディフェンスには警告が与えられ、2回目でテクニカルファウルが適用されます。ただし、その度合いにより1回目からテクニカルファウルが宣せられる場合もあります。スポーツマンシップに則ってプレーしましょう。

【6】アンスポーツマンライクファウル

アンスポーツマンライクファウルはその状況や度合いによって様々な種類がありますが、「相手チームのプレイヤーのユニフォームを引っ張る」行為や、「シューターの着地点にワザと足を踏み入れる」行為などの”悪質なプレー”に対して宣せられます。

※要点部分のみ再生されます

状況や度合いによっては、ディスクォリファイイングファウル(1発退場)となってしまう可能性もありますので気をつけましょう。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

ディフェンスファウルの種類ってたくさんあるんだね!
これまで審判に笛を吹かれても「なんでだろう?まぁ、仕方ないか」と思っていたけど、これからはコールされた原因について考えてみることができそうだよ。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

そうですね!その振り返りがディフェンススキル向上に必要不可欠です。
ルールを理解していれば、試合の後に“審判に質問する”こともできるようになります。「あのシーンのファウルについて、僕はこう守っていたつもりだったのですが、なぜファウルコールされたのでしょうか?」という具合にね!

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

審判に質問なんて今まで考えたことがなかったよ!

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

そうすることで審判から試合のフィードバックもらえるので、自分のプレーの向上に役立ちます。良い審判はバスケットボールとルールのことを熟知しているから、ファウルの原因を質問するだけではなくて、プレーについてのアドバイスを求めても良いかもしれませんよ。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

コーチ・監督だけではなくて、審判からも評価してもらえるということか!これからは、試合の後に質問してみよう♪コーチ、ありがとう!

まとめ

ディフェンスファウルの種類を解説させていただきました。

審判がジャッジを下す時は、プレイヤーの「フリーダムオブムーブメント」を妨げていないか?という部分を最終的に判断しています。バスケットボールは体と体のぶつかり合いが非常に多いスポーツのひとつ。その中で、相手とルールの範囲内でどれだけ優位な状況を作り出すことができるかが勝負です。

ルールを正しく理解して、あなたの日々のプレーに役立てていただければと思います。

動画とテキストで学ぶバスケットボールのルールまとめ
バスケットボールには様々なルールが存在します。あなたがこれからバスケットボールの上達を目指す上で、ルールを理解してプレーすることはとても重要になります。「なぜ、笛が吹かれてしまったのだろう?」そうならないために、このテキストではバスケットボ...

【バスケ】オフェンスファウルのルール解説
バスケットボールにおけるパーソナルファウルは、ディフェンスファウルだけではなくオフェンスファウルも存在します。あなたは試合中にオフェンスファウルをとられてしまった経験はありますか?オフェンスファウルは、オフェンス側のプレイヤーにパーソナルフ...

【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート...

小学生・中学生のバスケットボール選手向け筋力トレーニングガイド
成長期にあたる子どもたちの筋トレ、あなたはどのように考えていますか?筋トレは身長が伸びなくなるから、成長が止まるまではやらない方が良い。というのは過去の常識となり、その年代において最適なトレーニング方法を選択していくことが求められています。...
バスケのペリメーターとは?ペリメーターの基本知識とミドルレンジとの違いを徹底解説!
バスケにおけるペリメーターとは、スリーポイントラインの外側とその周辺部分を指します。現代バスケットボールでは3ポイントシュートの価値が高まり、ペリメーターでの攻防が試合の勝敗を分けるポイントになっているのです。このテキストでは、バスケ初心者…
「成長を続ける選手」に共通する特徴と、たったひとつの大切なこと
バスケットボールの上達が周りに比べて早い、また成長が止まらない選手に出会ったことはありますか?小・中学生に見られるいわゆる「早熟タイプ」ではない"成長を続けられる選手"は、数百人のプレイヤーがいれば稀に出会うことができます。さて、周りのプレ…
バスケットボールの「ディフェンスファウル」を理解してグッドディフェンスを目指そう
バスケットボールをプレーする上で、ルールを理解することは非常に大切です。特に、相手オフェンスの攻撃を防ぐために行う「ディフェンス」にも、守り方によってファウルがコールされてしまいます。また、ルールを逸脱してしまうことにより、相手に怪我を負わ…
バスケのユニフォームの下に着るインナーの選び方と注意点まとめ
バスケのユニフォームの下に何を着ればいいのだろう?公式戦でのインナーのルールがわからない。このようなお悩みはありませんか?バスケットボール用インナーは、プレー中の快適さや怪我の予防に役立ちます。また、適切なインナーを選ぶことで、パフォーマン…
【バスケルール】8秒バイオレーションを学ぼう
バスケットボールのバイオレーション、8秒ルールを知っていますか?中学生以上のカテゴリに適用されるルールで、オフェンスはバックコートからフロントコートへ8秒以内にボールを運ばなければなりません。バスケットボール経験者でも、実は8秒バイオレーシ…
タイトルとURLをコピーしました