記事内にPRを含む場合があります

お家で自主練 | [用途別]おすすめのバスケットゴール

シュート
シュート
スポンサーリンク

家に帰った後もバスケがしたい!
いつでもボールに触っていたい!
もっとシュート練習したい!

バスケットボールが楽しくなってくると、自然と自主練したくなりますよね。もっと上手くなりたい、もっと活躍したい、お子さまがバスケをしていれば、その気持ちを全力でサポートしてあげたいと思うのが親心です。

このテキストでは、お家でもシュート練習ができるおススメのバスケットゴールをご紹介して参ります。あなたに合ったゴールが見つかることを願っています。

  • お家に設置できるバスケットゴールが見つかります
  • いつでもシュート練習できる環境を目指しましょう

お家の中に設置できるバスケットゴール

お家の中でいつでもバスケ気分を味わうことができるバスケットゴールをご紹介します。

家庭用ゴール(NBA公認)

バックボード部分に2つの穴が開いていて、紐を通してぶら下げたり、ネジなどで固定することもできるミニバスケットゴールです。また、付属の両面テープで壁に貼り付けることもできます。

こちらの商品は、渡邊雄太選手モデルの家庭用ゴールです。グリズリーズ時代の商品なので少し古めですね。

ドラフト9位指名を受けたワシントン・ウィザーズ時代の八村塁選手モデルの家庭用ゴールもあります。

こちらは現在、八村塁選手が所属するレイカーズモデルの家庭用ゴールです。NBA公式球のブランド「Wilson」から販売されています。

バスケットボールスラムジャム(スポルディング)

より本格的な家庭用ゴールをお求めの場合はこちらがおススメです。

NCAAマーチマッドネスのロゴが入ったスポルディングの家庭用ゴール。透明なバックボード、リングやネットを含めて超本格的で、インテリアとしても優秀です。組み立ても簡単、扉に引っかけて遊ぶことができます。

MRGバスケットゴール(エムアールジー)

スロープ状のネットでボールが戻ってくる便利な構造。まるでゲームセンターのシューティングゲームのようで、高さ140㎝×横幅47㎝×奥行92㎝とコンパクトなので6歳~9歳くらいまでのお子さまが遊ぶにはちょうど良いバスケットゴールです。

ポータブルバスケットボールスタンド(カイザー)

カイザーのポータブルバスケットボールスタンドは、高さは最大2mですが、1mにも調整できます。また、リングは28.5㎝なので5号球がギリギリ通過するようなサイズ感。自立式は魅力ではあるものの、バックボードやリングに関しておもちゃ感は否めないといったバスケットゴールです。

お家の玄関先に設置できるバスケットゴール

玄関先や駐車スペースなどに設置できるバスケットゴールをご紹介します。

屋根やポールにバックボードを取付け(スポルディング)

バックボードを、屋根やポールなどに取り付けられるのが魅力こちらの商品は、セット購入がおススメです。スペースの有効活用には最適です。

以下の商品(マウンティングブラケット)と組み合わせてご購入ください。

LifeRedバスケットゴール(ライフレッド)

お子さまがまだ小さい場合は、こちらのバスケットゴールがおススメです。

リングの高さは155㎝~210㎝まで調整できるので、6歳以上のバスケットボール初級者のお子さまがシュート練習をするのに最適なゴールです。※バックボード上辺の高さは最大で245㎝です。

お家のお庭に設置できるバスケットゴール

お庭にバスケットがプレーできるスペースが十分にある場合は、より本格的なバスケットゴールを検討してみましょう。

44インチバスケットゴール(スポルディング)

シュート練習をするのに最適で、高さ調整もミニバス(2.6m)から中学生以上(3.05m)まで可能です。ゴールの位置が少し前に出ているので、レイアップシュートの練習も可能です。ただし、全速力でレイアップシュートをすると、着地点がゴールの根元になりますのでプレーの際には注意が必要です。

足元のタンクには水を入れることができます。タンク部分に錘を置いて固定することもできるので使う時だけ移動させたい場合にも便利です。

50インチバスケットゴール(スポルディング)

こちらは、事業用でも利用されるタイプのバスケットゴールです。組み立ては2名以上で行う必要がありますが、スポルディング製のバスケットゴールはバックボードもスプリングが入ったダンクリングもすべて本格的です。

一緒に買うと良いもの

バスケットゴールと一緒に買うと便利なものをご紹介します。

ポリタンク(錘用)

ゴールのタンク部分に水を入れるだけでは、衝撃などで簡単に倒れてしまう恐れがあります。こちらのようなポリタンクに水を入れれば10㎏の錘になるので、安全のために一緒に置きましょう。もちろん、ダンベルなどでの代用も可能です。

スキルズキックアウト(SKLZ)

シュートが入った時に、バスケットボールを自動的に戻してくれるアイテムです。ひとりでシューティングをする時はあると便利かもしれません。

アトアシューティングマシン(ATOA)

最短約2.5秒間隔でひたすらシュート練習ができるマシンです。お家にこんなシューティングマシンがあったら、将来はステフィン・カリー超え?を狙えるでしょう。

まるでパートナーからパスを受けたかのようにボールが飛んできます。シューティングのペースは6秒まで調節できます。2.5秒で設定すれば、1分間に約24球、1時間に約1440球の投球が可能です。

まとめ

お家でシュート練習用のバスケットゴールをご紹介させていただきました。たくさん練習して、試合で活躍できるようにぜひご購入されてみてはいかがでしょうか?

バスケットボールやバスケットシューズをご検討の方はこちらのテキストもぜひ参考になさってくださいね。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました