記事内にPRを含む場合があります

レッグスルーをマスターしたいあなたへ

ドリブル
ドリブル
スポンサーリンク

ボールが足の間を通るドリブル「レッグスルー」(ビトゥイーン・ザ・レッグ)あなたはできますか?

レッグスルーが自然とできる選手って、見ていてもなんだかカッコいいですよね。「あ、この子、できるな?」というイメージをついつい持ってしまいます。

バスケットボールは球技スポーツの中で最もボールが大きい競技です。そのボールが足の間を通るわけですから、その場でただドリブルをしたり、フロントチェンジをするよりは難易度の高いスキルです。

このテキストでは、レッグスルーを習得したいあなたに、そのコツや練習方法をお伝えしたいと思います。

  • レッグスルーのコツを学習できます
  • レッグスルーの練習方法を学べます
  • 難易度の高い練習にチャレンジできます

レッグスルーにつながる練習メニュー

早速、レッグスルーの成功につながる練習メニューを確認していきましょう。まず、大きなボールを足の間に通さないとなりませんから、その動作に慣れていくことからはじめていくことをおススメします。

股下キャッチ(前後・クロス)

股下の狭い空間でボールから手を放し、ボールが空中にある間に手を入れ替えてキャッチするコーディネーショントレーニングです。

ボールから手をはなす前に少し浮かせてあげると、キャッチしやすくなります。前かがみになりすぎないように注意しましょう。

ボール回し(片足・8の字)

両足の周りをボール回しする練習です。ボールコントロールの際に、上半身が倒れてしまわないように注意しながら行ってください。慣れてきたら、ボールから目をはなし、手の感覚でハンドリングできるようにしましょう。

どのくらい両足を広げればボールが通りやすいか、ボールを足に当てずにスムーズに通せるかなど確認しながら行えば、レッグスルーの習得につながっていきます。

レッグスルーウォーク(ドリブル無し)

その場で行うハンドリングに慣れてきたら、8の字ボール回しを動きながら行っていきましょう。

この時も、姿勢、足の開き方、目線に気を付けながら行うことでレッグスルーにつながっていきます。

なんでレッグスルーができる必要があるの?

右手から左手、左手から右手にチェンジするドリブルの代表的なスキルに「フロントチェンジ」があります。フロントチェンジは体の前を通すドリブルで、難易度は低く、ミスのリスクは少なく、さらに大きく前に進みながらでも可能なスキルです。

しかし、フロントチェンジには別のリスクがあります。それは、目の前のディフェンスにスティールを狙われやすいという側面があることです。また、ディフェンスのプレッシャーが強い時はフロントチェンジができないケースもあります。

そこで、レッグスルーバックチェンジなど、相手ディフェンスの手の届きづらい場所でボールを守ることができるドリブルスキルを身につけておけば、状況に応じて最適なハンドリングが可能になります。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

ドリブルは、ボールをゴールに運ぶためのひとつの手段です。試合の状況に応じてベストな選択をするため、様々なドリブルを使い分けられるようになりましょう!

その場レッグスルーを練習してみよう

ここまで練習したら、いよいよドリブルに挑戦していきます。次の動画で練習方法を確認していきましょう。

ボックスドリブルドリル

カラーコーンはあってもなくても問題ありません。足の開き方に調整が必要な場合は、最初のうちはコーンなどの目印を使って行うことをおススメします。

その場で、レッグスルーをしていきます。最初から連続でドリブルするのは難易度が高いかもしれません。動画のように段階的に練習していくと良いと思います。

歩きながらレッグスルーを練習してみよう

その場でのドリブルに慣れてきたら、次は歩きながらレッグスルーにチャレンジしてみましょう。

レッグスルーウォーク(前進・内外&外内)

※要点部分のみ再生されます

ドリブルが弱くなってしまうとミスにつながってしまいます。最初の内は勇気がいるかもしれませんが、強いドリブルを意識して練習してみましょう。また、姿勢はリラックスした状態でも良いので、頭が下にさがらないようにされてみてください。

レッグスルーウォーク(後退・内外&外内)

※要点部分のみ再生されます

足を後ろに引きながらのレッグスルーにも挑戦しましょう。前進の時と感覚が全く違いますので、コーディネーショントレーニングにもつながります。

連続レッグスルーを練習してみよう

次は、その場で行う連続レッグスルーです。足を入れ替えながら行います。「フットスイッチ」という超実践型フットワークのトレーニングにもつながります。

連続レッグスルー(内外・外内)

10回以上連続でできるようにチャレンジしましょう。

難易度の高いレッグスルーに挑戦してみよう

ここまでできるようになれば、あなたは「レッグスルーマスター」の一歩手前。最後に、こちらのメニューにチャレンジされてみてください。

スキップステップレッグスルー

※要点部分のみ再生されます

スキップをしながらレッグスルーです。難易度は高くなりますが、ハンドリング力だけではなく、リズム感もきたえることができます。

ワンハンドレッグスルー(片手・片足)

片手のみで、ドリブルしている側の足の周りをレッグスルーするドリブル練習です。ボールが手に触れている間に、ボールの位置を移動させるハンドリングの練習にもなります。

ワンハンドレッグスルー(ダブルチェンジ)

ワンハンドレッグスルーのダブルチェンジです。ボールに触れる時間が短くなるので難易度は一気に高くなります。

2ボールレッグスルー(片手)

2ボールでドリブルをしながら、片方のボールはレッグスルーをするコーディネーションドリルです。動画では同時ドリブルをしていますが、交互ドリブルでも行ってみてください。

2ボールレッグスルー(片手)

NBA選手の練習動画でも目にするような、難易度の高いドリルです。片方のボールはフロントチェンジ、もう片方はレッグスルーをします。同時に2つのドリブルチェンジを行うコーディネーションドリルです。

まとめ

レッグスルーのコツや練習方法、そして応用編のコーディネーション練習まで幅広く紹介させていただきました。ぜひ、参考にしてあなたの練習や試合に活かしていただければと思います。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました