記事内にPRを含む場合があります

【バスケルール】5秒バイオレーションを学ぼう

ルール
ルール
スポンサーリンク

バスケットボールのバイオレーション、5秒ルールを知っていますか?
オフェンスの時にボールを保持している選手に対して適用されるルール違反になります。

バスケットボール経験者でも、実は5秒バイオレーションをしっかりと理解している人は少ないかと思います。ルールをきちんと理解することで、試合を優位に進めることができます。是非この機会に、5秒バイオレーションを学んでいきましょう。

  • 5秒バイオレーションのルールが正しく理解できます
  • 焦らず、落ち着いてプレーできるようになります
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

5秒バイオレーションを正しく理解しよう

バスケットボールを経験していれば、誰しもが一度はコールされたことはあると思いますし、コールされると「ちょっと恥ずかしくなる」バイオレーション。それゆえチームからクレームが入ることもしばしば。極力避けたいバイオレーションです。それでは、5秒ルールを正しく理解していきましょう。

5秒バイオレーションは、3つのオフェンスシチュエーションで適用されます。基本的には、バスケットボールにスピード感をもたらし、試合をよりエキサイティングにするためのルールのひとつです。

【その1】ベースラインからスローインする時

ベースライン(サイドラインやエンドラインのこと)からスローインをする2つのシーンで解説します。

審判からボールを受け取る場合

審判からボールを受け取った瞬間から、5秒以内にコート内にいるプレイヤーにパスを完了させなければなりません。5秒の計測は、コート上にいるプレイヤーがボールをキャッチする(ボールに触れる)までとなりますので気を付ける必要があります。

シュートを決められた場合

シュートを決められた時、そのチームのプレイヤーがボールを取りに行き、ベースライン(エンドライン)からリスタートする必要があります。この場合、ボールを保持しているプレイヤーがベースラインを越えたタイミングから5秒のカウントがはじまります。

【その2】フリースローを打つ時

フリースローは、シューターやリバウンダーの準備ができた後に、審判からボールを受け取ってショットを放ちます。ここでも、審判からボールを受け取った瞬間からシュートを放つまで、5秒以内に行う必要があります。

フリースローを決めるのは意外と難しい。なぜなら、試合のシチュエーション次第でメンタルを揺さぶられるからです。精神状態を常に安定させて「いつものシュート」を打てるよう、選手それぞれに「ルーティン」があります。フリースローを打つ前に行う動作(しぐさ)を同じにして、いつものシュートを打てるようにするのです。そのルーティンが長すぎて5秒バイオレーションを宣せられないように、ルーティンの設定も5秒以内におさめてくださいね。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

初めてフリースローをもらった時、審判が合図をしてくれると思って待っていたら、そのまま5秒バイオレーションをコールされた経験があります。気を付けてくださいね(笑)

【その3】コート上でボールを保持している時

コート上でボールを保持している時(ボールを持って、ドリブル・パス・シュートをしていない)、ディフェンスが1メートル以内でプレッシャーをかけている状態で5秒経過すると宣せられます。

ボールを保持しているプレイヤーからディフェンスが1メートル以上離れていて、プレッシャーをかけていない状態であればカウントされません。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

1メートル以上離れていてプレッシャーがなければカウントされないなんて知らなかった!

これからはもっと落ち着いてプレーできそう♪

5秒ルールが存在しなかったら?

もし、5秒ルールが存在しなかったらどうなるのでしょうか?

【1】試合が再開されない
ベースラインからボールを出すまでの時間が設定されていなければ、試合がいつまでも再開されません。シュートが決まった後にタイマーが止まらない時間帯では、その時点で勝っているチームがボールをスローインせずに保持しておくことができてしまいます。

【2】フリースローで体力回復
シューターがいつまでもシュートを放たなければ、その間に選手たちは体力を回復できたり、タイムアウトのように戦術の見直しができたりします。

【3】残り24秒はボールを抱きかかえれば勝てる
試合終了間際の5秒間で勝っているチームがボールを抱きかかえるシーンは観たことがありますが、これが24秒間可能になります。

これらのようなことを未然に防ぐために5秒バイオレーションは存在しているのですね。ルールがもし無くても、スポーツマンシップに則ってプレーすれば良いのでしょうが…

まとめ

バスケットボールのルール「5秒バイオレーション」について解説させていただきました。

早めに覚えて、自覚してプレーすることでバスケットボールへの理解をより高めていくことができると思います。皆さまの練習に活かしていただけたら幸いです。

バスケットボールの「ディフェンスファウル」を理解してグッドディフェンスを目指そう
バスケットボールをプレーする上で、ルールを理解することは非常に大切です。特に、相手オフェンスの攻撃を防ぐために行う「ディフェンス」にも、守り方によってファウルがコールされてしまいます。また、ルールを逸脱してしまうことにより、相手に怪我を負わ…
バスケのユニフォームの下に着るインナーの選び方と注意点まとめ
バスケのユニフォームの下に何を着ればいいのだろう?公式戦でのインナーのルールがわからない。このようなお悩みはありませんか?バスケットボール用インナーは、プレー中の快適さや怪我の予防に役立ちます。また、適切なインナーを選ぶことで、パフォーマン…
【バスケルール】8秒バイオレーションを学ぼう
バスケットボールのバイオレーション、8秒ルールを知っていますか?中学生以上のカテゴリに適用されるルールで、オフェンスはバックコートからフロントコートへ8秒以内にボールを運ばなければなりません。バスケットボール経験者でも、実は8秒バイオレーシ…
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
タイトルとURLをコピーしました