記事内にPRを含む場合があります

かっこいい「フロントチェンジ」のやり方

ドリブル
ドリブル
スポンサーリンク

バスケ経験者のようにかっこいいフロントチェンジをやりたいと思っても、何かかっこ悪い。子どもにフロントチェンジを教えようとしても、かっこよくできないのはなぜ?そう感じている指導者や保護者の皆さまへ、誰でもかっこいいフロントチェンジができるようになるポイントを解説していきます。

フロントチェンジとは?

フロントチェンジとは、右手から左手へ、左手から右手へドリブルを移動させるハンドリングスキルで、クロスオーバー、クロスチェンジ、クロスなどと呼ばれることもあります。主に、ドリブル中に進行方向を右から左へ、左から右へ変えるために使います。

その場で行う時のポイント3選

その場にステイした状態で行うフロントチェンジの練習の場合、以下の3つのポイントを意識して練習をしてみてください。

【その1】体の近くでドリブルする

相手ディフェンスに簡単にスティールされてしまう原因となりますので、ドリブルは究極まで体に近づけてハンドリングしましょう。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

目安として、つま先のラインでドリブルできるようにしてみましょう。

ドリブル位置が体から放れてしまう選手は非常に多いです。主な原因は、両肘が曲がってしまうことにあります。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

【その2】ボールが落ちる場所を一定にする

その場でフロントチェンジをする時は、ボールが地面に接着する場所を一定にしましょう。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

そのためには、腕や手を常に同じように動かす必要があります。光の屈折で言えば入射角と反射角が等しくなるように、ボールが地面に向かう角度を毎回同じにする意識を持つことで、ドリブルのリズムも一定になってくると思います。

ドリブル位置が高くなったり、チェンジの角度がバラバラになるとこのようなドリブルなります。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

こちら極端な例だと思いますが、バスケをはじめてすぐのお子さんはこのようになってしまうので、少しずつなおしてあげてくださいね。

【その3】ボールを側面からコントロールする

手首を使って、ボールを側面からコントロールします。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

側面ではなく、上面からドリブルしてしまうとこのようになってしまいます。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

ボールを側面からコントロールするための、フロントチェンジの練習ドリルを以下の動画でご紹介いたします。

ボールに触れている時間をできる限り長くすることで、ボールをコントロールできる時間が増え、試合中にパス、シュートなど次の動作への判断をしやすくなります。

動きながら行う時のポイント

その場での練習に慣れてきたら、コート上を動きながらフロントチェンジを行いましょう。チェンジオブディレクション(進む方向を変える)の練習時のポイントを以下の動画で解説しています。

チェンジオブディレクションの基本解説

体の向きを変える

右手でドリブルして、右に進んでいる状態から左に方向転換する際、フロントチェンジを使います。この時、体の向きを進行方向に向けることを意識してみてください。フロントチェンジと同じタイミングで体の向きを変えます。

進む→「止まる」→フロントチェンジ

フロントチェンジをする前に、止まりましょう。すべてを動きながら行うと方向転換や体の向きを変えることが難しくなります。進む→止まる→フロントチェンジでメリハリをつけると、正しく方向転換が可能になります。

まとめ

フロントチェンジをかっこよくやるためのポイントを解説しました。

バスケットボールをプレーする時、かっこよさを意識することって大切だと思っています。
是非、周りから「バスケしてる姿、めっちゃかっこいいね!」って言ってもらえるように練習してみてくださいね。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました