記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】スティールを回避できるショルダーレイアップシュート

シュート
シュート
スポンサーリンク

バスケットボールを経験していれば、誰しもが一度は味わうレイアップモーション中のディフェンスによるスティール。ディフェンスからすれば「してやったり」で、常に狙っているタイミングでもあります。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

僕もスティールされたことある!「あぁ!あともう少しで2点獲れたのに!」って、とても悔しかった。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

コーチも、学生時代にこのスティールを存分に喰らいました(笑)

でも、このスティールを回避できる方法があるんですよ♪

このテキストでは、そんな状況を回避できるレイアップシュートの方法をお伝えいたします。

  • ディフェンスにスティールさせないレイアップシュートを身につけましょう
  • レイアップステップ中の悪い癖をなおしましょう
  • かっこいいレイアップシュートを身につけましょう♪

ショルダーレイアップ解説

それでは、ショルダーレイアップシュートをご紹介していきます。通常のレイアップシュートとの比較や、ディフェンスが狙っているスティールのタイミングなどを確認しながら、学んでいきましょう。

ショルダーってなに?

ショルダーとは、体の部位で「肩」を指します。つまり、ショルダーレイアップシュートとは、肩の位置でボールを保持しながらレイアップステップを踏み、シュートへ持ち込むスキルになります。

実践方法はテキスト内の動画で紹介しておりますので、先に読み進めてみてください。

通常のレイアップをみてみよう

初級編、ノーマーク状態で練習する時の基本的なレイアップシュートをみてみましょう。

※動画の一部分のみ再生されます。

レイアップステップの1歩目を踏んだタイミングでボールを持つ位置が低いのが分かると思います。もちろん、初級編の練習ではこの内容で問題ありませんし、ノーマークであれば最もストレスなく行えるレイアップシュートと言えます。

ディフェンスは常にスティールを狙っている

上記のレイアップシュートのように一瞬でもスキがあるタイミングを、ディフェンスは常に狙っています。こちらの動画でもご紹介させていただいておりますが、レイアップステップ中のスティールは最も狙いやすいタイミングのひとつです。

※動画の一部分のみ再生されます。

このようにディフェンスはあなたが思っている以上に、常にボールスティールを狙っています。

ノーマークのレイアップシュート練習を淡々と行うことの罠

レイアップシュート時にスティールにあってしまう原因のひとつとして、「フリーでレイアップシュートを決める練習しかできていない」ことがあげられます。もちろん、初級者、初中級者のプレイヤーは段階的なステップアップが必要であり、ノーマークの状態で高確率なレイアップシュートを決める必要があります。

しかしながら、限られた練習時間、淡々とレイアップシュートの練習をする。もちろん必要なことではあるとは思いますが、そればかりを行っているとすれば問題かもしれません。

レベルアップを目指す時は、ステップにバリエーションを加えたり、少しでもディフェンスのプレッシャーのある状況を作り出すなどの工夫が必要になります。

ショルダーレイアップを練習しよう

ディフェンスのスティールを回避するショルダーレイアップシュートを動画で確認していきましょう。

ショルダーレイアップシュートは、肩の位置にボールを保持して行うレイアップシュートです。ディフェンスがオフハンド側(シュートを行う手の反対側)にいる時にスティールを回避するために有効です。

動画では、ショルダーレイアップに入る時、ボールを両手でプロテクト(保持)してから行うパターンと、片手でハンドリングして行うパターンをご紹介させていただきました。

身体能力が上がってくれば、空中で手首を返してレイアップシュートを決めることもできます。

ballersmind -wear a maxim-(動画内で着用されているバスケットボールウェア)
 

フィンガーロールも身につけよう

ショルダーレイアップの習得には、片手でのボールコントロールと、フィニッシュのハンドリングスキル「フィンガーロール」も同時に習得しておくとより良いかと思います。

フィンガーロールとは、アンダーハンドレイアップでボールが手からはなれる瞬間に、手首をスナップさせ、リリースの意識を指先まで伝えるスキルです。上手にできると、ボールが回転し、ゴールの上に残るような優しいリリースができ、シュート確率が格段とアップします。

まとめ

ショルダーレイアップをご紹介させていただきました。

練習では、ノーマークの練習も多く行うと思います。その時に、ディフェンスをイメージできていることが大切だと思います。バスケットボールの試合では、視野の広さ、状況判断が必須です。練習の時から顔を上げてプレーすることや、相手ディフェンスがどこにいるのか、ディフェンスのアクションを意識してプレーできると、実戦につながると思います。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました