記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう

リバウンド
リバウンド
スポンサーリンク

試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?

実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?

このテキストでは、リバウンドを獲得するために必要なスキルを学び、プレイヤーとしても、チームとしてもリバウンド力を高めるための練習方法をご紹介して参ります。

  • リバウンドの練習方法を学べます
  • プレイヤーとしてのリバウンドスキルを習得できます
  • チームとしてのリバウンドスキルを習得できます

リバウンドを制する者は、ゲームを制す

漫画「スラムダンク」の作中で、湘北高校男子バスケットボール部のキャプテン、赤木剛憲がこのように述べています。スラムダンクの主人公でありバスケットボール初心者の桜木花道は、この言葉を信じて懸命にリバウンド練習に励み、神奈川県大会、全国大会とリバウンドを武器に大活躍します。

なぜ、リバウンドを獲得することで、ゲームを制することができるのでしょうか?

バスケットボールの試合は、オフェンスが終わったら次はディフェンス、ディフェンスが終わったら次はオフェンスというように、両チームに同じ回数の攻撃権が与えられています。しかし、試合の最中に度々起こるターンオーバーやリバウンド、最終的にはゲームクロックによって攻撃の回数は変動し、シュートの回数に影響が出てきます。

オフェンスリバウンドを獲得すれば、攻撃権は相手チームよりも1回多くなります。また、ディフェンスリバウンドを獲得すれば、相手チームに必要以上にチャンスを与えることはありません。シュート確率が同じチームが戦ったとすれば、より多く試投したチームが勝利します。

このことから「リバウンドを制するチームは、ゲームを優位に進めることができる」とはもっともだと言えます。

リバウンドを練習しよう(個人練習)

それでは、リバウンドを練習していきましょう。ここでは、プレイヤーとしてリバウンドを獲得するために必要なスキルを習得していきます。

キャッチのハンドリングを習得する

リバウンドは頭よりも高い位置にあるボールをキャッチします。キャッチングの方法について解説しています。

リバウンド争いでは、相手チームのプレイヤーと高さで勝つ必要があります。ジャンプした際に両手でキャッチするよりも、より高い位置でボールをコントロールする(触る)ことができれば、リバウンドを獲得できる可能性が高くなります。

片手でボールをコントロールして、そのボールを胸元あたりへ引き付けるハンドリングができるように練習されてみてください。

ジャンプのタイミングをつかむ

リバウンド争いに勝利するためには、落ちてくるボールを見ながら、あなたのジャンプの最高到達点でキャッチできることが大切です。

コーディネーションドリル

ジャンプのタイミングをつかむためのコーディネーション練習をご紹介します。

連続ボードタップ
連続ボードタップ・イン

プレイヤーの競技レベルに合わせて取り組みましょう。片手でタップを行うとさらに負荷を上げることができます。ぜひチャレンジされてみてください。

オフェンスリバウンドからシュートを決める

オフェンス時にリバウンドに成功することができたら、シュートチャンスがやってきます。ここできちんと決めることができれば、チームの勝利に大きく貢献できることができます。

両手リバウンド&シュート 
片手リバウンド&シュート

着地した瞬間にディフェンスがボールを狙ってきますので、状況を判断しながらシュートの選択をしましょう。一旦、他のプレイヤーにボールを渡して攻撃を作り直すのも良いと思います。

ティップを有効に使う

リバウンド争いでは、ティップを使うことも非常に有効です。

他のプレイヤーと競り合いになった時、 自チームにとって有利な位置へボールをはじいた(ティップした)後にキャッチするリバウンドのスキルです。 ジャンプの最高到達点でボールに触ることができるので、リバウンドの成功率が高まります。

オフェンスリバウンドであれば、ティップインで得点することもできます。

リバウンドを練習しよう(チーム練習)

ここでは、チーム全員でリバウンドを獲得するために必要なスキルを解説して参ります。

ボックスアウトでリバウンド獲得率を上げる

オフェンスリバウンドを獲得しようとするプレイヤーに対して、ペイントエリアへの侵入を防ぐスキルを、ボックスアウト(スクリーンアウトとも呼ぶ)と呼びます。ディフェンスはボックスアウトを行うことでリバウンドの獲得率を飛躍的に上げることができます。

相手チームがシュートを放った瞬間、ボールのゆくえを目で追ってしまうプレイヤーは多いのではないでしょうか?ディフェンスが強いチームはこのボックスアウトを徹底しています。

ボックスアウトの練習

ボックスアウトのドリルをご紹介します。スライドステップを使って相手の侵入を防ぎます。

ボックスアウト時の体の向きは、相手プレイヤーに背中を向ける、正面からバンプする、半身で抑えるの3種類があります。状況に応じて、相手プレイヤーの動きに応じて使い分ける必要がありますので、すべて練習することをおススメします。

まとめ

リバウンドの基本的なスキルと練習方法、ボックスアウトの基礎知識と練習方法をご紹介させていただきました。リバウンドを制する者は、ゲームを制す。ポジションに関わらずリバウンドを獲得することは勝利に大きく影響しますので、ぜひ試合で活躍できるように練習されてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました