記事内にPRを含む場合があります

ワンステップレイアップ(グーフィーステップ)を練習しよう

シュート
シュート
スポンサーリンク

試合中にレイアップシュートにいったら、相手ディフェンスにブロックショットをされた経験はありませんか?ディフェンスは、あなたが1・2ステップでレイアップシュートすることを先読みしていた可能性があります。

このテキストでは、ディフェンスのブロックショットのタイミングをずらす、ワンステップレイアップシュートをご紹介していきます。

  • レイアップシュートのバリエーションが増えます
  • ブロックショットを回避してレイアップを成功させることができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ワンステップレイアップ(アウトハンド)

1・2ステップのレイアップシュートは、相手ディフェンスがブロックショットのタイミングを合わせやすく、スティールも比較的狙いやすいです。1ステップのみで踏み切ってしまうワンステップレイアップシュートはディフェンスの予測の裏をつくフィニッシュです。

※要点部分のみ再生されます

通常のレイアップシュートが0・1・2のリズムだとすれば、0・1で飛び上がります相手ディフェンスがインハンド側を並走してきた時に有効です。

アウトハンドでシュートする場合、インハンド側の足が上にあがる状態になります。シュートをする手と逆の足が上がり、少し不格好な姿勢になることから「グーフィーステップ」と呼ばれることもあります。

ワンステップレイアップ(インハンド)

※要点部分のみ再生されます

インハンドでは、アウトハンドとステップは同じで、シュートを放つ手が逆になります。ゴールに近い方の手でシュートを打つメリットとしては、背後からのブロックショットを防ぐことができます。

ドリブルに対してシュートが逆手になるのでキャッチ&リリースでのボールハンドリングがやや難しくなります。上半身はバックボードと並行するように意識されてみてください。

ワンステップバックレイアップ

ワンステップを用いるのは正面のレイアップシュートだけではありません。こちらの動画で、バックレイアップシュートのシーンでどのようにフィニッシュするのか確認していきましょう。

フットワークを練習しよう

ワンステップレイアップのフットワーク強化を図るため、またリズム感のコーディネーショントレーニングとして、以下のフットワーク練習をご紹介します。ぜひ参考にされてみてください。

ワンステップワンジャンプ

スキップステップの足を上に引き上げるステップワークです。リズムを掴むのが難しいですが、0・1で跳び上がるためのトレーニングとして最適です。ボールを持たずに行っても大丈夫です。

ワンステップツージャンプ

ワンステップワンジャンプより負荷がかかるトレーニングになります。コーディネーション練習というよりは、より高く跳ぶためのフットワークです。ジャンプ後の着地はできるだけ静かに行うことを意識しましょう。

まとめ

ワンステップレイアップシュートについて解説させていただきました。難しいのは踏み切りのタイミング、リズムだと思います。たくさん練習して、試合で活用できるようにされてみてくださいね。

バスケットボールの「ディフェンスファウル」を理解してグッドディフェンスを目指そう
バスケットボールをプレーする上で、ルールを理解することは非常に大切です。特に、相手オフェンスの攻撃を防ぐために行う「ディフェンス」にも、守り方によってファウルがコールされてしまいます。また、ルールを逸脱してしまうことにより、相手に怪我を負わ…
バスケのユニフォームの下に着るインナーの選び方と注意点まとめ
バスケのユニフォームの下に何を着ればいいのだろう?公式戦でのインナーのルールがわからない。このようなお悩みはありませんか?バスケットボール用インナーは、プレー中の快適さや怪我の予防に役立ちます。また、適切なインナーを選ぶことで、パフォーマン…
【バスケルール】8秒バイオレーションを学ぼう
バスケットボールのバイオレーション、8秒ルールを知っていますか?中学生以上のカテゴリに適用されるルールで、オフェンスはバックコートからフロントコートへ8秒以内にボールを運ばなければなりません。バスケットボール経験者でも、実は8秒バイオレーシ…
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
タイトルとURLをコピーしました