記事内にPRを含む場合があります

キックボールバイオレーション | バスケのルール解説

ルール
ルール
スポンサーリンク

試合中にバスケットボールが足にあたってしまい、キックボールバイオレーションをコールされた経験はありますか?

バスケットボールでは、ボールを足でコントロールすることは禁止となっていますが、ドリブル中などはボールを足元付近で扱う必要があるため、意図せずとも足にあたってしまうことがあります。

このテキストでは、キックボールバイオレーションがコールされる基準やシチュエーションについて解説いたします。審判を担当されることのある方も、このテキストで正しくジャッジできるようにしていきましょう。

  • キックボールバイオレーションが宣せられる条件を学ぶことができます
  • キックボールバイオレーションが起こりやすいシチュエーションを学ぶことができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

キックボールバイオレーションが宣せられる条件とは?

試合中にボールが足に当たってしまうことは、特に育成年代におけるバスケットボールの試合で多く目の当たりにします。バスケットボールにおいて、ボールを足で扱うことは基本的に禁止されていて、練習の時からボールを足で蹴ったりしようものなら、コーチや監督、更には周りのプレイヤーに指摘されますよね。

サッカーは逆に足を使って行うスポーツですので、ボールを手(上腕から指先まで)で触れてしまうと、それが故意であるか無いかに関わらず「ハンド」の判定を受けてしまいます。(腕を胴体にピッタリつけていれば、胴体の一部とみなされます)ですので、ペナルティエリア内でのハンドは試合を左右するルール違反になってしまいます。

それでは、バスケのキックボールバイオレーションは、ボールが足に触れただけでコールされるのでしょうか?

「故意に」ボールに触れてはならない

キックボールバイオレーションが適用される条件は、ボールに対して故意に触れたか、そうでないかで判定が変わります。

ボールに対して“わざと”足を出して当てることがルール違反に適用され、故意でない場合は基本的にゲームが続行されます。次の動画でキックボールバイオレーションの基本を学びましょう。

よくあるキックボールが適用されるシチュエーション

動画内でも紹介している、キックボールバイオレーションが適用されるシチュエーションを解説していきます。

パスに対して足を出してしまう

ディフェンスをしている時、相手プレイヤーがバウンズパスをつなぐシチュエーションで、パスコースに対して出した足にボールが当たることで、キックボールがコールされます。

ルーズボールで足を使ってしまう

相手プレイヤーとボールの奪い合い(ルーズボール)になった時、ボールを守ろうとして意図的に足を使ってしまうことがあります。この場合もキックボールがコールされます。

ボールを足で挟んでしまう

ボールを蹴るだけではなく、「足で挟む」こともキックボールバイオレーションが適用されますので注意が必要です。

キックボールが適用されないシチュエーション

ボールが足に当たっても、キックボールバイオレーションが適用されないこともあります。前述した通りではありますが、故意にボールに足を当てていなければ、コールされることは無いと考えて良いでしょう。

他のプレイヤーが投げたボールが足に当たる

自チーム、相手チームに関わらず、他のプレイヤーが投げたボールが偶然足に当たる状況は故意にあたりませんので、キックボールバイオレーションは適用されません。

ドリブルしているボールが足に当たる

あなたがドリブルをしている時、または相手チームのプレイヤーがドリブルしている時、ハンドリングのミスなどで偶然にボールが足に当たってしまうことがあります。その場合、故意ではありませんのでキックボールバイオレーションは適用されません。

ただ、どちらのシチュエーションにおいても、ボールが足に当たった瞬間に足を動かしていて、レフリーから故意に足を動かしたとみられ判定されることもあるでしょう。いずれにしても、バスケットボールにおいてボールが足に当たってしまうことは自チームにとって不利な状況を招くことになりますので、そのような状況にならないように日々、ハンドリングスキルをはじめ、競技レベルを向上させていきましょう。

まとめ

バスケットボールのルール違反、キックボールバイオレーションについて解説させていただきました。正しいルールを理解して競技に臨むことはプレイヤーとしても指導者としても非常に大切なことです。

キックボールは「故意にボールを足で扱った時に宣せられる」と覚えておきましょう。

ぜひ、このテキストを参考にされてみてくださいね。

バスケットボールの「ディフェンスファウル」を理解してグッドディフェンスを目指そう
バスケットボールをプレーする上で、ルールを理解することは非常に大切です。特に、相手オフェンスの攻撃を防ぐために行う「ディフェンス」にも、守り方によってファウルがコールされてしまいます。また、ルールを逸脱してしまうことにより、相手に怪我を負わ…
バスケのユニフォームの下に着るインナーの選び方と注意点まとめ
バスケのユニフォームの下に何を着ればいいのだろう?公式戦でのインナーのルールがわからない。このようなお悩みはありませんか?バスケットボール用インナーは、プレー中の快適さや怪我の予防に役立ちます。また、適切なインナーを選ぶことで、パフォーマン…
【バスケルール】8秒バイオレーションを学ぼう
バスケットボールのバイオレーション、8秒ルールを知っていますか?中学生以上のカテゴリに適用されるルールで、オフェンスはバックコートからフロントコートへ8秒以内にボールを運ばなければなりません。バスケットボール経験者でも、実は8秒バイオレーシ…
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
タイトルとURLをコピーしました