記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】高度なボール回しコーディネーショントレーニング3選

コーディネーショントレーニング
コーディネーショントレーニング
スポンサーリンク

多くの指導者は、選手の未来を本気で考え、プレイヤーとして、人として活躍できるように「今、何を行うか?「今、何を伝えるか?」という課題と向き合っていると思います。

練習メニューは、スキル先行となるのではなく次のステージに向かうために今取り組んでおきたいことを考え、工夫していく必要があります。もちろんバランスは大切ですが、特に育成年代(小中学生)はバスケットボールに関わらず、運動能力をより高いレベルへ発達させることは重要な課題であり、基礎練習と並行して取り組むべき項目となります。

このテキストでは、ハンドリングの基本メニュー「ボール回し」と、「ステップワーク」を組み合わせたコーディネーションドリルをご紹介させていただきます。

  • 初心者から経験者まで取り組めるコーディネーショントレーニングです
  • 難易度の高いバスケットボールスキルを試合で実践できる能力が育ちます

ボール回しコーディネーショントレーニング3選

ご紹介させていただくトレーニングは、上半身と下半身の連動性を高めるために重要になります。

【その1】歩行ステップにタイミングを合わせる

※要点部分のみ再生されます

ボール回し1周につき、1歩進みましょう。両方のタイミングを合わせながら進みます。ボール回しが速くできない場合は、ゆっくり歩きながらで構いません。

バリエーション:ボールを3周回したら反対回しをしてみましょう。

【その2】スキップステップにタイミングを合わせる

※要点部分のみ再生されます

ボール回し1周につき、スキップステップを1歩踏みましょう。両方のタイミングを合わせながら進みます。

バリエーション:ボールを3周回したら反対回しをしてみましょう。

【その3】ツーステップにタイミングを合わせる

※要点部分のみ再生されます

ボール回し2周につき、ツーステップを1回行いましょう。両方のタイミングを合わせながら進みます。ボール回しは右回し、左回しと両方練習しましょう。

バリエーション1:ボールを2周回したら反対回しをしてみましょう。

バリエーション2:ボールを3周回したら反対回しをしてみましょう。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

うわー!最後のパートがめっちゃむずかしい・・・できるようになるかな?

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

そうですね!最も難しいパートは【その3】のバリエーション2です。

指導者の皆さんも習得には苦労されると思いますが、まずはゆっくりやりながら説明できれば問題ないかと思います。選手たちと一緒に練習してみましょう♪

全編再生はコチラ

練習メニューにはオリジナリティを出すことも大切です。

このドリルを参考に、あなたのオリジナルバリエーションを考えてみてください。練習メニューを作るのが楽しくなってきますよ。

【番外編】ボール回しコーディネーション

ボール回しを使ったコーディネーションドリルを番外編としてご紹介いたします。

キャリオカ×ボール回し

フットワークとボール回しを組み合わせることで、効果的な練習メニューを作ることができます。

片足バランス×ボール回し

バランス力(体幹)とハンドリング力を向上させることを目的とした練習ドリルです。

まとめ

選手の成長に合わせて提供していただきたい、ボール回しのコーディネーショントレーニングをご紹介させていただきました。複雑な動きに対応していく中で、育成年代の選手は神経系が爆発的に発達していきます。

指導者が選手の運動能力を伸ばしてあげることは、選手がバスケットボールをはじめとするスポーツを生涯かけて楽しみ、健康で豊かな生活をおくるための「宝物」になります。

ぜひ、バスケットボールスキルの練習とバランス良く組み込みながら実践されてみてください。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました