記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】スウィングステップにつながるハンドリング×ダイナミックストレッチ

コーディネーショントレーニング
コーディネーショントレーニング
スポンサーリンク

1on1の局面でオンボールディフェンスやヘルプディフェンスに対して使うフィニッシュムーブ、「スウィングステップ」を知っていますか?

スウィングステップ

このテキストでは、バスケ初心者から取り組めて、スウィングステップで使うハンドリングスキルを“ついでに”習得できるメニューをご紹介します。ボールが手につかないなどの課題をお持ちの選手に提供できる、ダイナミックストレッチ×ハンドリングのコーディネーショントレーニングです。

  • ハンドリングスキルが向上します
  • ダイナミックストレッチとしてウォームアップメニューで使えます
  • スウィングステップのハンドリングスキルにつながります
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ボールハンドリング×ダイナミックストレッチメニュー2選

クロール

ボールを持った状態で、上半身を水泳のクロールのように動かします。ボールが床に落ちないようにコントロールするボールハンドリング練習×ダイナミックストレッチです。

上半身の関節の動きに合わせてボールが床に落ちないようにコントロールしなければならない練習のため、識別能力(ボールを上手に扱う能力)が養われるコーディネーショントレーニングです。

また、肩、肩甲骨、背中まわりのストレッチ動作も含まれるので、ウォームアップメニューに取り入れると効果的です。

バックストローク

ボールを持った状態で、上半身を水泳の背泳ぎのように動かします。ボールが床に落ちないようにコントロールするボールハンドリング練習×ダイナミックストレッチです。

上半身の関節の動きに合わせてボールが床に落ちないようにコントロールしなければならない練習のため、識別能力(ボールを上手に扱う能力)が養われるコーディネーショントレーニングです。

また、肩、肩甲骨、背中まわりのストレッチ動作も含まれるので、ウォームアップメニューに取り入れると効果的です。

ボールの中心(コア)を感じよう

ご紹介した2つの練習はどちらも、ボールの中心(コア)を感覚的に捉えるためのコーディネーションです。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

ボールの中心を感じることができると、何がよくなるの?

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

ボールの中心を感じられるようになると、主に3つのスキルが改善していきます。

ひとつめは、「シュートがまっすぐ飛ぶようになる」ふたつめは、「パスを思った場所に届けることができる」みっつめは、「ドリブルの上達につながる」です。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

すごい!プレイヤーにとって、とても大切な感覚なんだね!

ボールの中心を捉える能力は、育成年代であるU-12(12歳以下)の時期までに習得すれば一生ものになります。もちろん、それ以降も練習をすれば身に付きますが、習得スピードには差が生まれてきます。運動能力が著しく飛躍していくゴールデンエイジ期においてぜひ取り入れていただきたいメニューです。

最後にもう一度、こちらの動画で練習を確認していきましょう。

まとめ

スウィングステップのハンドリングスキルを“ついでに”習得できる、ボールハンドリング×ダイナミックストレッチのウォームアップメニューをご紹介させていただきました。

皆さまの日々の練習の参考にしていただけたら幸いです。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
タイトルとURLをコピーしました