記事内にPRを含む場合があります

キックボールバイオレーション | バスケのルール解説

ルール
ルール
スポンサーリンク

試合中にバスケットボールが足にあたってしまい、キックボールバイオレーションをコールされた経験はありますか?

バスケットボールでは、ボールを足でコントロールすることは禁止となっていますが、ドリブル中などはボールを足元付近で扱う必要があるため、意図せずとも足にあたってしまうことがあります。

このテキストでは、キックボールバイオレーションがコールされる基準やシチュエーションについて解説いたします。審判を担当されることのある方も、このテキストで正しくジャッジできるようにしていきましょう。

  • キックボールバイオレーションが宣せられる条件を学ぶことができます
  • キックボールバイオレーションが起こりやすいシチュエーションを学ぶことができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

キックボールバイオレーションが宣せられる条件とは?

試合中にボールが足に当たってしまうことは、特に育成年代におけるバスケットボールの試合で多く目の当たりにします。バスケットボールにおいて、ボールを足で扱うことは基本的に禁止されていて、練習の時からボールを足で蹴ったりしようものなら、コーチや監督、更には周りのプレイヤーに指摘されますよね。

サッカーは逆に足を使って行うスポーツですので、ボールを手(上腕から指先まで)で触れてしまうと、それが故意であるか無いかに関わらず「ハンド」の判定を受けてしまいます。(腕を胴体にピッタリつけていれば、胴体の一部とみなされます)ですので、ペナルティエリア内でのハンドは試合を左右するルール違反になってしまいます。

それでは、バスケのキックボールバイオレーションは、ボールが足に触れただけでコールされるのでしょうか?

「故意に」ボールに触れてはならない

キックボールバイオレーションが適用される条件は、ボールに対して故意に触れたか、そうでないかで判定が変わります。

ボールに対して“わざと”足を出して当てることがルール違反に適用され、故意でない場合は基本的にゲームが続行されます。次の動画でキックボールバイオレーションの基本を学びましょう。

よくあるキックボールが適用されるシチュエーション

動画内でも紹介している、キックボールバイオレーションが適用されるシチュエーションを解説していきます。

パスに対して足を出してしまう

ディフェンスをしている時、相手プレイヤーがバウンズパスをつなぐシチュエーションで、パスコースに対して出した足にボールが当たることで、キックボールがコールされます。

ルーズボールで足を使ってしまう

相手プレイヤーとボールの奪い合い(ルーズボール)になった時、ボールを守ろうとして意図的に足を使ってしまうことがあります。この場合もキックボールがコールされます。

ボールを足で挟んでしまう

ボールを蹴るだけではなく、「足で挟む」こともキックボールバイオレーションが適用されますので注意が必要です。

キックボールが適用されないシチュエーション

ボールが足に当たっても、キックボールバイオレーションが適用されないこともあります。前述した通りではありますが、故意にボールに足を当てていなければ、コールされることは無いと考えて良いでしょう。

他のプレイヤーが投げたボールが足に当たる

自チーム、相手チームに関わらず、他のプレイヤーが投げたボールが偶然足に当たる状況は故意にあたりませんので、キックボールバイオレーションは適用されません。

ドリブルしているボールが足に当たる

あなたがドリブルをしている時、または相手チームのプレイヤーがドリブルしている時、ハンドリングのミスなどで偶然にボールが足に当たってしまうことがあります。その場合、故意ではありませんのでキックボールバイオレーションは適用されません。

ただ、どちらのシチュエーションにおいても、ボールが足に当たった瞬間に足を動かしていて、レフリーから故意に足を動かしたとみられ判定されることもあるでしょう。いずれにしても、バスケットボールにおいてボールが足に当たってしまうことは自チームにとって不利な状況を招くことになりますので、そのような状況にならないように日々、ハンドリングスキルをはじめ、競技レベルを向上させていきましょう。

まとめ

バスケットボールのルール違反、キックボールバイオレーションについて解説させていただきました。正しいルールを理解して競技に臨むことはプレイヤーとしても指導者としても非常に大切なことです。

キックボールは「故意にボールを足で扱った時に宣せられる」と覚えておきましょう。

ぜひ、このテキストを参考にされてみてくださいね。

【バスケ1on1】「ロールターン(スピン)」を使ったフィニッシュムーブ3選
ドライブを仕掛けた時、相手ディフェンスがコンタクト(体を当てて)してきたので、ついつい逃げるようなシュートを打ってしまった。そんな経験ありませんか?このテキストでは、相手がオーバーにディフェンスしてきた場合や、 ボディコンタクトした瞬間に使…
【運動能力開発】SAQ(Speed・Agility・Quickness)ラダートレーニングのメニューをご紹介します
「もっと速く走りたい」「相手ディフェンスを置き去りにしたい」「強靭なフットワークを手に入れたい」スポーツをするすべてのプレイヤーが願う運動能力のさらなる向上。SAQラダートレーニングを行うことで理想に近づくことができるかもしれません。このテ…
【参加費無料】子どもの発育・発達・スポーツ上達のための睡眠セミナー開催
スポーツに励み上達を目指す、すべてのプレイヤーとサポーターの皆さまへバスケットボールをはじめ、スポーツで結果を出していくために必要なことは「練習」だけではありません。プレイヤーやサポーターの心身の健康状態が深くパフォーマンスに関わります。毎…
【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
タイトルとURLをコピーしました