記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】1on1でおもしろい程抜けるオススメスキル「インサイドアウト」4選

1on1
1on1
スポンサーリンク

1on1で相手を出し抜く感覚は、すべての選手にとってバスケットボールをプレーする醍醐味のひとつです。しかし、ディフェンスが思うように抜けない。ディフェンスを目の前にすると尻込みしてしまうなど、あまり自信を持てていないプレイヤーがいることも事実。

このテキストでは、1on1の局面で相手ディフェンスを“おもしろい程”出し抜けてしまうスキル「インサイドアウト」をご紹介します。初級から経験者まで習得いただけるスキルです。ぜひご覧ください。

  • 1on1で相手ディフェンスを出し抜くことができます
  • 難しいハンドリングスキルはほとんど使いません
  • 試合で有利な状況を作り出すことができます

インサイドアウトのハンドリングスキルを練習しよう

インサイドアウトというドリブルは、ドリブル中のボールが手におさまっている時、外側から内側にボールをこねるようにして動かすハンドリングスキルを用います。

※要点部分のみ再生されます

ボールの側面からコントロールして、逆三角形を描くようにドリブルしましょう。

インサイドアウトのステップワークを練習しよう

次は、インサイドアウトを1on1の技として昇華させるため、ハンドリングスキルとフットワークを連動させていきます。以下の動画のように練習していきましょう。

※要点部分のみ再生されます

ハンドリングとフットワークだけではなく、目線を動かしたり肩を入れることができれば、フェイントによりリアリティが生まれディフェンスを出す抜きやすくなります。

1on1でおもいろい程抜けるインサイドアウト4選

それでは、実戦で相手ディフェンスを出し抜けるインサイドアウトと、そのバリエーションをご紹介します。こちらの動画からご覧ください。

【その1】インサイドアウト

1つめはインサイドアウトです。スピードに乗った状態で行ってください。また、スピードと技を出すタイミングを調整し、動きに緩急をつけるために「スタッターステップ」を組み合わせて行うこともオススメします。

※要点部分のみ再生されます

スタッターステップ

【その2】インサイドアウトカウンター

2つめはインサイドアウトカウンターです。インサイドアウトを先読みして抗うディフェンスに対して有効です。

※要点部分のみ再生されます

インサイドアウトを仕掛けた後に、クロスオーバーで逆をつくのがカウンターです。ディフェンスとの距離によってクロスオーバーだけではなく、レッグスルーやビハインド、ロールなどで対応していけるように練習しておくとより良いと思います。

【その3】フローティング+インサイドアウトカウンター

3つめはフローティングステップ+インサイドアウトカウンターです。フローティングステップで相手ディフェンスを一瞬油断させて、そこから一気にギアアップすることで、緩急を使い出し抜いていくことができます。

※要点部分のみ再生されます

【その4】リトリート+インサイドアウトカウンター

4つめは、リトリート+インサイドアウトカウンターです。ディフェンスの心理としては先ほどと同じような状況になりますので、出し抜きやすいシチュエーションを作り出せます。

※要点部分のみ再生されます

【実践編】インサイドアウト4選

それでは最後に、4つのバリエーションを実践編で一気にみていきましょう。

※要点部分のみ再生されます

まとめ

1on1スキルで相手ディフェンスをおもしろい程抜けるインサイドアウトとそのバリエーションスキルをご紹介させていただきました。

NBA選手も試合で多用するスキルです。シンプルかつ組み合わせ自由なハッピーセット的テクニックです。

あなたの1on1スキルにぜひ取り入れていただき、試合で相手を出し抜き、チームに得点チャンスをもたらすことができるよう練習されてみてください。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました