記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】パワーレイアップ | ペイントエリアでの得点力を高めよう!

フィニッシュムーブ
フィニッシュムーブ
スポンサーリンク

あなたは、試合中にペイントエリア(ゴール付近の3秒ルールが適用される区域)まで攻め込んだものの、ディフェンスのプレッシャーを感じて、ついつい無理なシュートを放ってしまったり、苦し紛れのパスを出してしまった経験ありませんか?

また、ゴールから離れていくような体勢でシュートを打って、コーチや監督から「逃げるな!」と言われたことありませんか?とても悔しいですよね。

このテキストでは、ペイントエリア内でも慌てずに、フィジカルを使って相手のファウルを誘発したりスペースを作り出してフィニッシュする「パワーレイアップ」というスキルをご紹介します。

  • レイアップのブロックショットを未然に防ぐことができます
  • 相手の反応をみながら攻撃を選択できるようになります
  • スピードに頼らなくても、判断力とスキルで得点できます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

パワーレイアップを習得しよう

早速、動画でパワーレイアップを確認していきましょう。

パワーレイアップ(アウトハンド・インハンド)

フィジカルを使ったコンタクトフィニッシュムーブです。アウトハンドとインハンドは状況によって使い分けられると良いです。

相手ディフェンスと接触してからフィニッシュ

パワーレイアップは、通常のレイアップシュートのステップとリズムが違います。どちらも1・2ステップでフィニッシュではあるのですが、ランニングステップではなく、ステップに入る直前に身体を相手ディフェンスとコンタクトさせるため、1・2ステップはその場で強く踏みます。(両足で着地しても大丈夫です)

※要点部分のみ再生されます

オフェンスファウルにならないの?

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

ディフェンスと接触する時、オフェンスがディフェンスを押しているようにみえるけど、オフェンスファウルにならないの?

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

とても良い質問ですね!

結論からすれば、オフェンスファウルにはなりません。ただし、ディフェンスとコンタクトする際に腕をシリンダーから出してしまうとチャージングになる可能性が高いので注意しましょう。

ディフェンスがオフェンスを正しく止める(オフェンスチャージングを獲得する)ためには、オフェンスの進行方向の正面に先回りして両足を着地させた状態で止まる必要があります。

パワーレイアップのシチュエーションでは、ディフェンスはオフェンスの進行方向に対して並走しており、コンタクトの時点でディフェンスも動いている状態であるため、オフェンスがイリーガルな手の使い方や危険な肩の入れ方などをしない限りはチャージングにはなりません。

ディフェンスが横を並走していることは、オフェンスにとって非常に優位な状況です。

シリンダーを理解しよう

正しいフィジカルコンタクトのために、シリンダーを学んでおくことは大切です。こちらの動画でシリンダーの概念について学び、正しくプレーできるようにしましょう。

パワーレイアップのメリット

パワーレイアップを試合中に使うメリットを確認していきましょう。

ファウルを獲得しやすいコンタクトフィニッシュ

パワーレイアップは、チームの流れを作り出すディフェンスファウルを獲得できる可能性が非常に高いコンタクトフィニッシュです。ディフェンスが並走してきても怯まずに、ペイントエリアで脅威を与えたいところです。

後出しじゃんけんのバリエーションが豊富

※要点部分のみ再生されます

ステップ後のシュートフェイク、ターンアラウンド、ステップスルーなどアレンジして対応できるので、相手の反応をみながら常に「後出しじゃんけん」が可能になります。スピードに頼らず、判断力とスキルで相手を出し抜いてみましょう。

3秒バイオレーションに気を付けましょう

パワーレイアップは制限区域内でのフィニッシュムーブなので、バリエーションのステップを踏むと3秒バイオレーションが宣せられてしまう危険性も高まります。こちらの動画で3秒ルールも正しく学んでおきましょう。

まとめ

パワーレイアップについてご紹介させていただきました。

バスケットボールは、フィジカルコンタクトが多いスポーツです。身体の当て方や使い方については細かなルールが設定されていますが、接触プレーを制することは自チームに優位性をもたらしてくれます。

ぜひ練習して、積極的に実戦で使っていただければと思います。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
タイトルとURLをコピーしました