記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】攻撃的ディフェンススキル「スティール」を狙おう

ディフェンス
ディフェンス
スポンサーリンク

ディフェンスをする際は、守備的に相手オフェンスがやりたいことを制限していくだけではなく、攻撃的にボールを奪いにいくことで相手チームがボールを保持している時間を減らし、自チームにチャンスをより多くもたらすことができます。

このテキストでは、攻撃的なディフェンススキル「スティール」について解説します。

  • スティールが狙いやすいタイミングを学べます
  • 守備的ディフェンスから攻撃的ディフェンスにシフトできます
  • 自チームに良い流れをもたらすことができます

スティールとは?

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

スティール(steal)の言葉の意味は、「盗む」です。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

え?「盗む」だなんて、そんなことしてはいけないよね??

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

バスケットボールにおける「スティール」は、相手が保持するボールを奪いとることを指します。両手・片手で保持しているボールを奪う、ドリブル中のボールを奪う、パスをカットして自チームのボールにする。これらはスタッツ(個人の試合成績)にスティールとして反映されます。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

そうなんだね!ということは・・・試合中にスティールできれば、勝てる可能性が高くなるってこと?

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

その通りです。スタッツに載るということは、チームを勝利へ導くために重要な要素になります。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

スティールできるようになりたいな!コーチ、僕たちにも教えてください♪

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

それでは、スティールが狙える!4つのゲームシチュエーションをみていきましょう。

スティールが狙える!4つのゲームシチュエーション

キャッチの瞬間を狙おう

オフェンスが味方からパスを受けた瞬間、つまりキャッチ際にスティールは狙いやすくなります。キャッチからシュート、キャッチからドライブ、キャッチからパスと、プレイヤーは次の選択肢を考えなければならない分、この瞬間に隙が生じていることがあります。

※要点部分のみ再生されます

リバウンドキャッチの瞬間もスティールは狙いやすいです。リバウンドをとったプレイヤーがボールを下に降ろした瞬間や、空中から地面に着地する瞬間です。相手の前に潜り込むような形でスティールを狙うとチャンスが生まれます。

トレースを使って狙おう

オフェンスが保持しているボールに手をかざしてプレッシャーをかける「トレース」を使って、いつでも隙をつけるように準備します。

※要点部分のみ再生されます

シュート、ドライブ、パスに対応できるように準備しながら、左右の手を使ってトレースします。相手が少しでも隙をみせれば、その瞬間を狙ってスティールしましょう。

ボールが手から離れた瞬間を狙おう

スティールは、しっかりと練習を積めば様々なタイミングで狙うことができます。しかし、ファウルのリスクが存在することも理解しなければなりません。より安全にボールを奪いたいのであれば、ボールが手から離れた瞬間を狙ってみることをお勧めします。

※要点部分のみ再生されます

オフェンスの手がボールに触れている時よりもファウルのリスクは少なくなります。

シュートモーション中を狙おう

ドリブルや味方のパスからシュートに入る瞬間=シュートモーション中は隙ができやすくなります。

※要点部分のみ再生されます

ドリブルからプルアップに移る瞬間、パスミートからシュートへ移る瞬間、レイアップシュートのモーション中などを狙いましょう。

ただし、ここでファウルをしてしまうとシュートファウルでフリースローを与えてしまいますので、リスクを理解した上で行いましょう。どちらの手でスティールを狙うのか?が成功の鍵です。

スティールを行う際の注意点

最後に、スティールを行う際の注意点を解説します。相手のボールを奪い、自チームにチャンスをもたらすことができるスティールですが、同時に注意しなければならないことは存在します。

※要点部分のみ再生されます

ファウルのリスクがある

クリアにスティールできれば良いですが、相手の腕を叩いてしまうなどのファウルのリスクがあります。ファウルをしてしまうと、個人ファウルが1つ加算(1試合を通じて5回ファウルで退場)され、さらにチームファウルが1つ加算(各ピリオド毎5回目からすべてのファウルがフリースローになってしまう)されてしまいます。また、シュートモーション中のファウルの場合、相手チームにフリースローが与えられます。

闇雲にボールを奪いにいけば、ファウルの危険性は高まります。しっかりと練習して、「ココだ!」というタイミングでスティールを行うことが大切です。

どちらの手を使うのか?

相手が右手でドリブルしている時は、どちらの手でスティールを狙うのか?など、シチュエーション毎にスティールを狙う際に使う手はどちらの方が良いのかを考えなければなりません。

使う手を間違えてしまうと、相手にドリブルスキルで置き去りにされてしまったり、ファウルをしてしまうリスクがありますので注意が必要です。

まとめ

ディフェンスの成功の定義は、「相手チームに得点を許さず、自チームの攻撃につなげること」だと思います。つまり、相手チームのシュートを外させ、ディフェンスリバウンドをとることも成功ではあります。しかし、相手チームにターンオーバーさせるディフェンスは、シュートを打つことさえ許さない攻撃的なディフェンスでチームをより確実に勝利へつなげることができます。

このテキストを参考に、あなたが試合でスティールを成功できるようにぜひ練習していただければと思います。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました