記事内にPRを含む場合があります

出た?出てない?バスケットボールの「アウトオブバウンズ」を学ぼう

ルール
ルール
スポンサーリンク

それぞれのスポーツには独自のルールが存在しています。バスケットボールのコートは縦28m×横15mの長方形で囲われており、幅5㎝のベースライン(サイドラインとエンドラインの総称)を割ることで「アウトオブバウンズ」となります。

このテキストでは、バスケットボール独自のルールが適用されたアウトオブバウンズについて学びます。ボールがコート外に出た、出てないの基準を知り、あなたのプレーに活かしていきましょう。

  • アウトオブバウンズの基準を学びます
  • ルーズボールの際に正しくプレーできるようになります

アウトオブバウンズが適用される4つのシチュエーション

ボールがコート外に出たと判定される基準について動画とテキストで解説して参ります。

【その1】ボールが身体の一部に触れている状態で、身体がラインに触れる

ドリブル中や、ボールをキャッチしている最中など、ボールが身体の一部に触れている状態で、身体の一部がラインに触れてしまうとアウトオブバウンズが適用されます。

ドリブル中はボールが手からはなれているタイミングもありますが、あくまでボールが手に戻ってきた時にラインに触れている状況を指します。

【その2】ボールがベースラインに触れる

バスケットボールがベースラインの内側に触れてしまうとアウトオブバウンズが適用となります。

ドリブル中のボールと床との接地面がラインに触れただけで相手ボールになってしまいますので注意が必要ですね。

【その3】ラインを踏んでいるプレイヤーがコートに戻りながらボールに触れる

ボールを保持していないプレイヤーがラインを踏んでいる、またはラインの外側にいる状態(プレイヤーの片足がラインを含むコートの外側に接地している)で、コート内に戻りながらボールに触れることもアウトオブバウンズが適用されます。

この場合、ボールに触れる前にプレイヤーの片足がコートの内側を踏み、且つラインを踏んでいる、またはラインの外側にいる状態の片足が床からはなれていれば、アウトオブバウンズは適用されません。

【その4】コート外からパスを出すプレイヤーがラインを踏む

アウトオブバウンズの判定の後は、スローインから試合が再開されます。しかし、コート外からスローインする選手がベースラインを踏みながらパスをした場合、再びアウトオブバウンズとなり攻守交代となりますので注意が必要です。

アウトオブバウンズを回避できるシチュエーション

ルーズボールの状況などで、コートの内側でバウンドしたボールが空中でベースラインを越えるシーンがあります。この場合、ボールがコート外の床に接地するまではアウトオブバウンズは適用されません。

プレイヤーは、ベースラインを踏むことなくコート内から手を伸ばす、またはジャンプし、空中で触れたボールをコート内に戻すことで、アウトオブバウンズは回避できます。

ボールが床に触れた時に相手ボールになってしまうシチュエーションでは、アウトオブバウンズを回避しマイボールにすることでターンオーバーを減らし、攻撃の回数を増やすことにもつながります。このルールは有効に活用できれば良いですね。

映画「THE FIRST SLAMDUNK」では、試合終盤で桜木花道(さくらぎはなみち)がアウトオブバウンズを回避するためにコート外にダイブするシーンがあります。桜木はこれをきっかけに背中に怪我を負ってしまうのですが、この1プレーが無ければ湘北高校の感動の逆転劇はありませんでした。

サッカーにおけるラインアウトとの違い

サッカーにおけるラインアウトのルールも知っておきましょう。

サッカーでは、ボールがラインに触れてもラインアウトは適用されません。ボールと床の接地面がラインを越えてコート外に触れた時、ラインアウトが適用されます。また、ボールがラインを含めたコート内にあれば、プレイヤーがラインの外側からボールに触れても問題ありません。

しかし、ボールが空中にある状態でコート外に飛んで行った場合、ラインの外側を割った時にラインアウトが成立します。これはゴール判定も同様となっています。

まとめ

アウトオブバウンズのルールを解説させていただきました。他の競技との違いを理解して正しくプレーし、自チームのチャンスにつなげていただければと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました