記事内にPRを含む場合があります

【バスケ2on2】ハンドオフで相手を攻略する5つの戦術とは?

戦術
戦術
スポンサーリンク

「うちのチーム、1on1ばっかりなんだよなぁ…」そんなお悩みを抱えている方、いらっしゃいませんか?

育成年代と言われる小学生~中学生の期間は、1on1のスキル強化が非常に大切です。と言っても、高校に進学したと同時に一気にスクリーンプレー主体のチームオフェンスへとスタイルが変化した時に、対応しきれなくなってしまうのでは?という不安もあります。

スキルクエストとしても、基礎技術や1on1スキルをきちんと強化しつつ、チームオフェンスを学ぶことが必要かと考えています。

このテキストでは、オフェンスプレイヤー2人で相手ディフェンスを攻略する「ハンドオフ」という戦術について5つの攻略法をご紹介いたします。

  • 2on2の戦術を学ぶことができます
  • ハンドオフで相手ディフェンスとのズレを作り出すことができます
  • 生涯使えると言っても過言ではない、チームオフェンス戦術を知ることができます

ハンドオフとは?

ハンドオフとは、「手渡し」を意味する英語であり、IT業界でもデバイス毎に作業を引き継ぐことができる機能の名称などに用いられています。

アメリカンフットボール(アメフト)では、クウォーターバックが他のバックの選手にボールを直接手渡しするプレーを指し、ラグビーではボールを持った選手がタックルに来た選手を手でつきはなす反則行為とされています。

バスケットボールでは、ボールを持ったプレイヤーが他のオフェンスプレイヤー(レシーバー)に手渡しでパスをするプレーのことを指します。オフェンス同士が近づいて手渡しパスをすることで、ディフェンスのズレを作り出すことができます。

ハンドオフで相手ディフェンスを攻略する5つの戦術

それでは、ハンドオフからの戦術を5つご紹介して参ります。動画とテキストで確認していきましょう。

※動画内の「実践編」部分と以下のテキストを照らし合わせながらご覧ください

【その1】ハンドオフ&リジェクト

ハンドオフに対して相手ディフェンスが次のドライブを警戒し、先回りしてきたディフェンスに対して逆のコースをついていくスキル「リジェクト」です。

レシーバーはボールを受け取る際にディフェンスの動きをよく確認しましょう。

【その2】ハンドオフキャンセル&バックカット

ハンドオフを警戒したレシーバーのディフェンスがインラインから外れた瞬間、ゴールラインをついてバックカットするスキルです。

こちらも、レシーバーがディフェンスの動きをよく見ておくことによって可能なカッティングです。

【その3】ハンドオフピック&ロール

ハンドオフの直後に、オフボールマンがスクリーンをかけます。そこからゴールに向かってダイブすることでピック&ロールのスクリーンプレーにつなげることができます。

ドリブラーはレシーバーのディフェンスに向かって動くことでスクリーンをかけやすくなります。

【その4】ハンドオフ&ドライブ

ハンドオフで最も基本的なプレーです。手渡しパスをした瞬間にディフェンスが交錯し、レシーバーがドライブできる隙間(ズレ)ができます。一気にドライブしてスコアしてしまいましょう。

【その5】ハンドオフフェイク

ハンドオフの直前でパスフェイクを入れます。ディフェンスはオフボールマンにボールが渡ると先読みしているので、パスをせずにそのままドリブルを続けます。ズレができたらショットを狙います。

ハンドオフの注意点

ハンドオフ(手渡しパス)をする時は、レシーバーがボールを受け取りやすいパスを心掛けると良いと思います。

ボールをバウンドさせたり、適当にパスを投げてしまうことはターンオーバー(ミス)につながってしまいます。状況に応じてパスの種類は変える必要がありますが、「次のプレー」を考えて最適なパスをされてみてください。

まとめ

ハンドオフから展開できるチームオフェンス戦略を5つご紹介させていただきました。

ディフェンスの反応によってシュート、ドライブ、パスを選択する必要があるので、プレイヤーの判断力を養う事ができる2on2のスキルです。ぜひ参考にされてみてくださいね。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました