記事内にPRを含む場合があります

指先の感覚に悩む選手におススメ「ボールティップ」

練習メニュー
練習メニュー
スポンサーリンク

ドリブルが手につかないことが多い。レイアップシュートをもっときれいに決めたい。指先が冷たくなりやすく、試合で思うようなシュートが打てない。など、指先の感覚に悩む選手は多いと思います。

このテキストでは、そんな悩みを解決に近づける練習メニューをご紹介します。

  • 練習や試合の前に行うと効果的です
  • ボールがあれば、いつでも、どこでもできる練習メニューです
  • 指先への神経伝達を促します

ボールティップ

この練習は、ドリブル、パス、シュートすべてにおいてボールを放す起点となる「パッド」の感覚をきたえる練習です。パッドとは、第一関節の指の腹を指します。親指から小指まで、10本の指でボールをコントロールできるように神経を伝達させていくために大切なドリルです。

こちらの動画で練習メニューを確認していきましょう♪

指先の感覚をきたえる「ボールティップ」

ボールティップは、指の腹でボールを細かく弾くことで指の先まで血流を促進し、指先の神経を活性化させ、よりきめ細やかなハンドリングが可能になるドリルです。

ポイントその1

パッドとボールの距離はできるだけ縮めて、細かく強く弾きましょう。また、バリエーションとして細かくティップしたり、少し休憩するように右手と左手をゆっくり行き来するようにしても良いです。

ポイントその2

ボールが逃げないように手を広げてコントロールしましょう。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

冬場は指先がかじかんで、ドリブルやパス、シュートがうまくできないことがあります。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

私も実は同じなので、気持ちが良くわかります。
試合は“準備”がとても大切です。ウォームアップの内容でその日の結果が変わるといっても過言ではありません。ボールティップは準備の1つとしてぜひ取り入れてほしいです。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

これならチーム練習以外の空き時間でもできそう♪

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

そうですね!いつでも、どこでもボール1つあればできますが、ボールティップしながらスキップ競争するなど、練習に工夫を入れていくとより楽しく取り組むことができます。

ダイアくんとモンドちゃん
ダイアくんとモンドちゃん

友達と一緒にやれば、もっと楽しくなるってことだね♪

まとめ

バスケットボールは指の先までプレーの質に影響する、とても繊細なスポーツです。右手から左手へ、選手から選手へ、選手からリングへボールは繋がっていきます。

指先のブレが生じると、これらのプレーにズレが伝播してスコアできなかったり、ミスにつながったりします。ボールを、上手にあつかえるようになるため非常に大切な基礎練習です。

いつもの練習や試合のウォーミングアップに取り入れて、習慣にできるように練習されてみてください。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました