記事内にPRを含む場合があります

ドリブルキープ力を高める5つの方法

ドリブル
ドリブル
スポンサーリンク

ドリブルをしている時に、相手ディフェンスにボールをすぐにスティール(ボールを奪われること)されてしまう。落ち着いてドリブルキープできず、すぐにボールを持ってしまう。そんな悩みを持っている選手は多いのではないでしょうか?

このテキストでは、ドリブルキープ力を高める方法をお伝えし、ディフェンスからボールを守りつつ、攻めに転じるための最適なドリブル方法を学んでいきます。

この記事を読んで学べること
  • 状況に合わせたドリブルキープの最適な方法
  • ドリブルキープから攻めに転じるための方法

ドリブルキープ力を高める5つの方法

【その1】その場ドリブルを練習しよう

ステイドリルを行う場合は、想定される最も重要なシチュエーションを考えて練習するのが良いかと思います。その場でドリブルを行うだけのドリルだとしても、目の前にディフェンスがいることを想像できれば、ドリブルは体の横でつく方が良いでしょう。チャレンジされてみてください。

その場ドリブル10秒

バスケットボールのドリブル・ハンドリングスキルとして必須なのが、ボールが手に触れている時間を長くすることです。また、その間にどれだけ自由にボールをコントロールできるかということも大切です。こちらの動画でスキルを確認していきましょう。

その場インサイドアウトドリブル(ひざ下・腰)

U字ドリブル

オーバードリブル(パ―ミング)に注意

ボールが手に触れている間にポケットなどのボールコントロールする際には、手の甲が裏返るオーバードリブルに注意が必要です。ボールをコントロールする手が横に傾いても問題の無い角度は、親指が上を向くところまでという基準を参考にしていただければと思います。90度以上傾いてしまうと、バイオレーションがコールされる確率が高いです。

ドリブル練習をする時におすすめのグッズはコチラ

【その2】ディフェンスがプレッシャーをかけてきたら

ディフェンスが2アーム以上(ディフェンスがオフェンスに手を伸ばしたとして、その腕が2本分くらい離れていることを指す)離れている場合は、ボールはどこに落としても簡単にはスティールされません。しかし、1アーム以下のプレッシャー状態では同じようにドリブルしていてはボールを奪われてしまいます。

プレッシャー状態では、オフハンドを使いつつ、ボールを後ろに引いたり、体の後ろ側でドリブルしたり、体を半身にしてディフェンスからボールを遠ざける必要があります。具体的な方法を動画で観ていきましょう。

【ボールを後ろに引く】ポケットドリブル

体の後ろ側でドリブルする

※要点部分を切り抜いて再生されます。

【体を半身にしてドリブル】スライドステップドリブル・ステップバックドリブル

【その3】プレッシャーリリース

ディフェンスの攻撃的な守りで、ついついドリブルキープしながら視野が狭くなってしまうことがあると思います。しかし、そのままではディフェンスの思うつぼ。プレッシャーが強い時は、それを開放してあげる必要があります。それをプレッシャーリリースと呼びます。

プレッシャーリリースの方法として、リトリートドリブルをご紹介します。

リトリートドリブルの基本解説

ドリブルはディフェンスからできる限り遠い位置でドリブルしていることがわかります。

【その4】パワーダウンをしかける時は

相手ディフェンスに対して半身、または背中でゴール下付近まで押し込んでいくパワーダウンを使う場合は、ディフェンスは後ろ側にいます。この時、ボールを落とす最適な場所は、オフェンスの前になります。

パワーダウン&ドロップステップ

【その5】守りながら攻めるためには

ディフェンスのプレッシャーをいなして攻撃に転じるためには、ドリブルはディフェンスから遠い場所でキープしつつ、ヘッドアップして(顔をあげて)視界を保ち、ボールが手に触れている時間を長くしてチャンスを作り出す必要があります。

以下は、ボールを守りつつ、攻めに転じることのできるドリブルスキルです。

レッグスルー

バックチェンジ

ビハインド

ロールムーブ

まとめ

試合中に起こり得る状況に合わせたドリブルキープの方法を紹介させていただきました。
ドリブルでボールキープする意識はとても大切ですが、プレッシャーをかけてくるディフェンスの逆手をとって攻めに転じることが最も大切です。

オフェンスのシーンでは基本的にアクティブに攻めることが重要です。リアクティブで攻撃しようとすれば、ディフェンスの術中にはまってしまうこともあるからです。今回のテキストを参考にしながら、選手の皆さんは是非アクティブにバスケットボールに取り組んでいただけたらと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※この記事の元動画はこちら

【バスケ基礎】ドリブルポジション(前向き・横向き)

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…

タイトルとURLをコピーしました