記事内にPRを含む場合があります

めっちゃ楽しい!バスケのキャッチングコーディネーションドリル5選

コーディネーショントレーニング
コーディネーショントレーニング練習メニュー
スポンサーリンク

バスケをはじめてすぐの子どもたちに、どのような練習を提供すれば良いか悩むことがあるのではないでしょうか?基本的な練習ドリルも大切ですが、楽しく練習していたら、気がついたら上手くなっていたという指導を目指すことは、初心者の小学生には特におススメの方法です。

このテキストでは、楽しいけど、ちょっと難しい。難しいけど楽しい、キャッチングスキルのコーディネーションを5つご紹介します。

バスケのキャッチングコーディネーションドリル5選

【その1】いんせきキャッチ

ボールを上に投げて、落ちてくるまでに様々な動作を行うことをミッションにするキャッチングドリルです。最初は、投げたボールを床に落とさずにキャッチするところからレベルアップを目指しましょう。ボールを後ろに投げて、振り向いてキャッチという練習も最初は難しいと思います。
動画のように少しずつレベルを上げましょう。バリエーションは自由な発想で考えることが大切です。

【その2】すべり台キャッチ

首の後ろでボールを持ち、それをはなして腰のあたりでキャッチするドリルです。背中をすべり台のように落ちていくところから、すべり台キャッチと呼んでいます。
キャッチするための手を早く動かしてボールの先回りをすることと、キャッチの手をボールの大きさに広げて、お皿を作ってあげることが成功の秘訣です。

いんせき背面キャッチ

「いんせきキャッチ」「すべり台キャッチ」の合わせ技がこちらです。

落ちてくるボールを最後までよく見ることで成功しやすくなります。動画内では、ドリブルを使ったバリエーションもご紹介しています。

【その3】ボディタッチ&キャッチ

ボールを上に投げて、落ちてくるまでに体の部位を触る、いんせきキャッチのバリエーションドリルです。手をたたくよりも難易度は高く、触る部位が多いほど難しいので、最初は2箇所くらいから増やしていくと良いと思います。
「あたま」→「かた」→「ひざ」→「ゆか」よりも「あたま」→「ひざ」→「かた」→「ゆか」の方が難易度がさらに上がります。チャレンジしてみてください。

【その4】ドロップキャッチ

2人組で行うドリルです。トレーナーがボールを持ちます。プレイヤーの顔の前あたりで持ちましょう。プレイヤーはボールに手をかざします。(この時、ボールに触れない)
トレーナーがボールをはなします。この時、トレーナーはボールを浮かせたりせず、そのままはなしましょう。プレイヤーはボールが床に落ちる前にキャッチします。

リアクション速度を高めるコーディネーションドリルです。パワーポジションで行うことが成功のカギです。

【その5】びっくりキャッチ

2人組で行うドリルです。トレーナーがボールを持ちます。プレイヤーは2メートルほど離れたところで目をつむって立ち、トレーナーが投げたボールをとります。
トレーナーはボールを投げた次の瞬間に手を叩きます。プレイヤーは音が聞こえたら目をあけて、飛んでくるボールをキャッチします。難しい場合、プレイヤーは目をあけた状態で行いましょう。ボールを高く投げれば難易度は下がります。

まとめ

キャッチングコーディネーションドリル5選をご紹介させていただきました。

コーディネーショントレーニングは、育成年代(幼児~中学生)の運動能力開発に非常に重要です。直接的に試合につながる(試合で使える)バスケットボールスキルを練習することはもちろん必要なのです。今、その選手が上手いか否かにフォーカスしてしまうのではなく、長い目で見て、様々なコーディネーショントレーニングを導入していくことで、間接的に選手の将来の成長に貢献できます。

是非、参考にして日々の練習に取り入れてみてください。

絵画アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【選手・指導者必見】バスケ審判(レフェリー)の「シグナル」を学ぼう
バスケットボールをプレーする上で、基本的なルールを把握しておくことは大切です。レベルが上がれば上がる程、指導者だけではなく、選手自身がルールを熟知していることは重要になります。審判(レフェリー)は試合中、ルール違反が起きないように常にコート…
かっこいい「バックチェンジ」のやり方
フロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ビハインド、ロールターンなど、ドリブルチェンジは状況に応じて使い分けていく必要がありますが、あなたは全てできますか?また、かっこよくできていますか?バスケを練習していく上で"かっこよさ"を求め…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【悩み解決】子供がプロテインを飲むメリット・デメリットを詳しく解説!おすすめのプロテインも紹介!
・子供にプロテインを飲ませても大丈夫?・何歳から始めるのが適切?・成長に悪影響はない?このような不安や疑問を抱えていませんか?子供のプロテイン摂取は、正しい知識と適切な摂取方法を知っておかなければいけません。このテキストでは、子供とプロテイ…
【バスケ】ディフェンスをあざむく「ノールックパス」の基本解説
NBAやGリーグで活躍している河村勇輝選手のプレーを、あなたは観たことがありますか?身長172㎝と小柄ながら、正確無比な3ポイントシュート、鋭いドライブインと、平均身長2mをゆうに超える相手ディフェンスの中を一寸法師の如く立ち回る姿が印象的…
タイトルとURLをコピーしました