記事内にPRを含む場合があります

【バスケ】意外と知らないバックコートバイオレーションのルール

ルール
ルール
スポンサーリンク

バスケットボールのバイオレーション、バックコートバイオレーションを知っていますか?
オフェンスの時に適用されるルール違反で、オフェンスの際に一度フロントコートへ侵入してから、再度バックコートに戻ってしまうと宣せられます。

バスケットボール経験者でも、実はバックコートバイオレーションをしっかりと理解している人は少ないかと思います。ルールをきちんと理解することで、試合を優位に進めることができます。是非この機会に、バックコートバイオレーションを学んでいきましょう。

  • バックコートバイオレーションのルールが正しく理解できます
  • 細かなルール設定があることを学べ、試合で活かすことができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

バックコートバイオレーションを正しく理解しよう

簡単に説明すれば、「相手コート=フロントコートに一度入ってから、バックコートに戻ることができない」ルールです。ディフェンスのプレッシャーに押し負けてセンターラインを越えてしまう、連携プレーでのキャッチミスやドリブル中のファンブルなどによりボールがバックコートに戻ってしまう、ことが原因で宣せられることが多いです。

バックコートバイオレーションは、センターラインを基準に実は細かなルール設定があります。次の動画でバックコートバイオレーションを正しく理解していきましょう。

バックコートバイオレーションは、4つのシチュエーションで適用されます。基本的には、バスケットボールにスピード感をもたらし、試合をよりエキサイティングにするためのルールのひとつです。

小学生以下には適用されない

バックコートバイオレーションは、ミニバスカテゴリなど小学生以下のバスケットボールには適用されておりません。そのため、フロントコートまで8秒以内にボールを運ばなければならない8秒バイオレーションも適用されません。ミニバスのコートは学校によりますが少し狭い規格になっていることが多いです。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

小学生までは、コート全体を使って伸び伸びとバスケを楽しむルール設定になっているのですね。

【その1】センターラインをまたいでボールを受けた時

バックコートからフロントコートへ向かう選手が、センターラインをまたいだ状態でボールを保持した場合は、その後にバックコートへ戻ってもコールされません。ただし、8秒ルールは継続しますので注意が必要です。これは、ジャンプボールシチュエーションでも同様となります。

センターラインをすでに越えてフロントコートに入っている選手がバックコートにいる選手からボールを受け取る場合、フロントコートからジャンプをして空中でボールを受け、バックコートに戻ってしまった場合はバックコートバイオレーションが適用となります。

また、フロントコートでボールを保持しているプレイヤーが、バックコートからジャンプした空中にいるプレイヤーへパスをし、そのプレイヤーが空中でボールをキャッチした後にフロントコートに着地した場合もバックコートバイオレーションが適用となります。

【その2】ボールがバックコートに戻ってしまった時

ファンブルによってバックコートに戻ってしまったボールに、 バックコートで触れた場合にコールされます。

やまぐちコーチ
やまぐちコーチ

このシチュエーションでは、プレイヤーがボールに触れた時点でバイオレーション適用となり、最も近いベースラインから試合が再開されます。そのため、ファンブルした場合は早めにボールに触れた方が、その後のディフェンスが有利になります。

ボールがバックコートの床にまだ触れていない場合、プレイヤーがフロントコートから踏み切って空中にあるボールに触れ、着地するまでにボールを放し、そのボールがフロントコートに再度戻った場合はバイオレーションは適用されません。

【その3】ドリブル中にセンターラインを越えてから戻った時

一度フロントコートに入ったドリブラーが、ディフェンスのプレッシャーなどが原因でセンターラインを踏む、または線を越えた場合にコールされます。

【その4】ドリブル中に体の一部がフロントコートに入った場合

バックコートからフロントコートにボールを運んでいる選手の、足だけ、またはボールだけがフロントコートへ入った場合は、バックコートへ戻ることができます。

ドリブル中のボールと体はひとつとして考え、「フロントコートに入った」という判断基準は、ボールも体もすべてフロントコートへ侵入した際に適用となります。

まとめ

バスケットボールのルール「バックコートバイオレーション」について解説させていただきました。

バイオレーションの判断は常に試合を公平にジャッジするレフリーに一任されています。判断が難しい部分が多いですが、正しいジャッジを目指していくために、ぜひ参考にされてみてください。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
タイトルとURLをコピーしました