記事内にPRを含む場合があります

バスケの「トラベリング」を徹底解説します

ルール
ルール
スポンサーリンク

あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわからなくて困っていませんか?

このテキストでは、トラベリングについてのルール確認と、実践でコールされないための練習方法などをご紹介して参ります。

3歩、歩いたらトラベリングの罠

バスケットボールは学校体育でも必修となっていることが多く、トラベリングというルールを全く知らない方はあまりいないのではないでしょうか。

コート上はドリブルをしながら動かなくてはならず「ボールを保持してから2歩まで歩いてよい」または「3歩歩いてはいけない」というように認識されていると思います。体育ではここまでの理解でも問題ないかもしれません。しかし、競技バスケットをされている皆さまは、この言葉の罠にハマらないように正しく理解して、実践していく必要があります。

歩数の数え方

まずは、ボールを保持する際の、歩数の数え方を確認していきましょう。

ボールをキャッチする際には、次の動作へつなげるために「ミート」を使います。基本的には体を少しホップさせながらボールをキャッチします。

ボールミート(迎え入れる)

こちらの動画では、両足ミート、片足ミートを紹介しています。
ボールをキャッチした時に、両足ミートをした場合は「1歩」として数えます。両足が地面についたのだから、2歩ではないの?と思ってしまうかもしれませんが、1歩目なのですね。この場合、次に動かすいずれかの足が2歩目になります。

片足ミートをした場合、キャッチ後に先に着地した足を1歩、後に着地した足を2歩と数えます。

ピボットを使う

バスケットボールには、「ピボット」(ピヴォット)というスキルがあります。ボールを保持した状態で、「1歩目の足を地面につけたまま、2歩目の足を自由に動かすことができる」という基本スキルです。1歩目足のことを「ピボットフット」と呼び、2歩目の動かせる足を「フリーフット」と呼びます。

このスキルを使うことで、ボールをキャッチしてから2ステップしか歩けないバスケットボールにおいて、プレーの幅を広げていくことができます。

ピボットの基本解説

よくあるトラベリングシチュエーション4選

よくあるトラベリングのシチュエーションを見てみましょう。シーンによって基準が少し違うので確認していきましょう。

【その1】ピボットのズレ

ボールを保持している状態の、ピボットフットが地面からズレてしまうトラベリングです。ピボットフットは母指球(ぼしきゅう)を地面から離さないように気をつけてください。コートが滑りやすくなっていたり、ディフェンスのプレッシャーが強い場合にズレが生じやすいです。

ピボットする時は、ピボットフットのかかとを上げてフリーフットを動かすことをおすすめします。

ピボット5方向

【その2】ボールリリースの遅れ

ボールを保持していてピボットフットが地面に残っている状況で、次にドリブル・パス・シュートのいずれかを選択したい場合、ピボットフットが地面から離れる前にボールを手から放す必要があります。または、ピボットフットとフリーフットを同時に地面から離す=ジャンプして、次に着地するまでにボールを放す必要があります。

ドリブルスタート時にリリースが遅れてトラベリングになるケースは非常に多いので、こちらの動画でトラベリングを防ぐ方法を説明しています。

ドリブルドライブ | トラベリングしないドライブスキル

【その3】ボールを保持しながらジャンプした後、ボールを保持したまま着地

ボールを保持して、パスやシュートをしようと思ってジャンプしたものの、ボールを放さずにそのまま着地してしまった。というのもトラベリングになります。

これは、片足でジャンプして同じ足で着地する「けんけん」のステップでも適用されます。

【その4】キャッチ際のミート失敗

味方からパスをもらう時に、キャッチのタイミングと1歩目のタイミングがうまく合わない、または止まることができずに3歩ステップしてしまうこと。これは体育の授業で説明された「3歩、歩いたらトラベリング」に該当するトラベリングです。

バスケ経験者がやりがちなキャッチ際のトラベリングについて以下で説明していますので、そちらもご覧ください。

ボールのもらい方にも注意しましょう

こちらの動画では、ボールミート時のトラベリングについて注意点を説明しています。1990年代後半から2010年世代で現役だった方は当たり前のようにやっていたステップかもしれませんが、現在はトラベリングと判定されてしまいますので、少しずつなおしていきましょう。

  • 空中でキャッチが基本となります
  • 「余計なミートはしない」が正解かもしれません

ギャザーステップを理解しよう

ここまで、基本的なトラベリングのルール確認と、試合中にやってしまいがちなトラベリングの典型例をみてきました。ここからは、オフェンススキルに応用できるギャザーステップを解説していきます。

ギャザーステップとは?

ギャザーステップは、ドリブル中やシュートモーション中などでボールを保持していない(両手でキャッチしていない)状況におけるステップのことです。このステップは、トラベリング判定の対象となる1歩目、2歩目としてカウントされず、「0歩目」とされるため、「ゼロステップ」とも呼ばれています。

ボールを保持(キャッチ)した時、ボールを保持するよりも前(または完全に同時)から地面に接地しているいずれかの足(片足)は0歩目とされています。ボールを保持した時、ボールを保持するよりも前に両足が地面についていた場合はいずれかの足が0歩目、もう片方の足は1歩目としてカウントします。(これはミートした時に両足で着地するのと同じですね)

このギャザーステップを利用すると、フィニッシュムーブで移動距離を稼いだり、スピードや進行方向に変化をつけて相手チームのファウルを誘ったりなどプレーの幅が広がります。

ギャザーステップを活用したフィニッシュムーブ5選

スタッターステップがトラベリングではない理由

ボールをポケットした状態でハーキーする、スタッターステップというスキルがあります。こちらは、キャリイングザボール(オーバードリブル)をしない限りトラベリングとしてコールされることはありません。なぜなら、ポケットというスキルは「もう一度ドリブルができる状態」だからです。

スタッターステップ

通常のドリブル時にわざわざステップをカウントしていないのも同じですが、ドリブルが再度できる状態でのステップはギャザーステップとしてカウントしないのです。もし、4歩も5歩もステップしてたら大抵の場合はダブドリしているので、過度なステップはおすすめはしません。

まとめ

トラベリングについて解説させていただきました。バスケットボールの基礎を習得する上で、今回ご紹介させていただいたルールの内容を理解し、体が無意識に動くまで徹底して練習する必要があります。テキストを参考にしていただき、皆さんの練習に少しでも役に立てたらと思っております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

アーティストとのコラボ商品が人気♪ballersmindのポケットショート
【バスケ】動いてボールをもらい得点につなげる「カッティング(カット)」を解説します
バスケットボールの試合中、どのように動けば良いか悩んでいませんか?「動いてボールをもらおう」「足を動かそう」と言われて、どのように動いて良いのかわからない状況になっていませんか?このテキストでは、そんなお悩みを解決につなげる「カッティング」…
お家で自主練 | [用途別]おすすめのバスケットゴール
家に帰った後もバスケがしたい!いつでもボールに触っていたい!もっとシュート練習したい!バスケットボールが楽しくなってくると、自然と自主練したくなりますよね。もっと上手くなりたい、もっと活躍したい、お子さまがバスケをしていれば、その気持ちを全…
「ディレイ」ドライブのタイミングを外す1on1スキル
ドリブルドライブを仕掛けても、相手ディフェンスに反応されてしまう。ドライブのリズムに変化を持たせたい。あなたがそんな悩みをお持ちであれば、このテキストでご紹介するスキルをぜひ習得していただきたいと思います。このテキストでは1on1の局面でド…
動画とテキストで学ぶバスケットボールのルールまとめ
バスケットボールには様々なルールが存在します。あなたがこれからバスケットボールの上達を目指す上で、ルールを理解してプレーすることはとても重要になります。「なぜ、笛が吹かれてしまったのだろう?」そうならないために、このテキストではバスケットボ…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
タイトルとURLをコピーしました