Categories: パス

【ポイントガード必見】ポケットパス&ワンハンドスナップバウンズパス3選

あなたは、パスの練習をどのくらいしていますか?あなたは、チームメイトに的確にパスが出せるプレイヤーであると自信を持って言えますか?

ドリブルやシュート、ディフェンスフットワークなどを自主練で行うプレイヤーは多いと思います。しかし、パスの練習は壁打ちをしなければならなかったり、ペアがいないと難しかったりするので、練習量としてはあまり足りてない状態の人が多いような気がします。

このテキストでは、実戦で用いられる重要なパススキル3選をご紹介します。

  • スクリーンプレーでの実戦パススキルが身に付きます
  • ディフェンスがいてもパスを通せるスキルが身に付きます
やまぐちコーチ

パスセンスのあるプレイヤーって、何が違うと思いますか?

ダイアくんとモンドちゃん

ドリブルしながら周りが見れたり、ひとつ先を考えているとか・・

やまぐちコーチ

とても大切ですね!また、プレーのアイディアが豊富だったり、視点をたくさん持っているという表向きには見えない能力があると思います。

ダイアくんとモンドちゃん

確かに!「なぜそこにパスができるの?」ってビックリする!

やまぐちコーチ

そうです。でもそのスキルは最初から身についていたものではありません。基本的なパスの実戦スキルを習得しているからこそできる、スーパープレーですよね。

ダイアくんとモンドちゃん

そうか!練習の時から試合を意識したパスをしていくことで、いつかすごい、かっこいいパスができるようになるんだね!

やまぐちコーチ

チェストパスやオーバーヘッドパスなど、両手でボールを持ってパスをするスキルはもちろん大切ですが、今回練習するのは「片手でパスをする」スキルです。

ポイントガードにぜひ身につけていただきたいスキルをお伝えしていきます。

ダイアくんとモンドちゃん

よーし!やってみよう♪

diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

スクリーンプレーでのパススキル

スクリーンプレーのピックアンドロールの際に多く用いるパススキルを確認していきましょう。

ポケットパス

ポケットパスとは、ドリブルの続きでパスをするスキルで、ポケット」というハンドリングスキルを用いて行います。

※要点部分のみ再生されます

ポケットパスを使うことで、両手でボールを保持してからパスを出すよりも速くパスを出すことができます。また、ディフェンスがパスを読みづらくなることや、チームメイトにいち早くパスを届けることが可能になります。

ワンハンドスナップパス(アウトハンド)

次に、逆サイドへのアタックの時のパススキルを見ていきましょう。左手でドリブルを行うため、左手でパスを出すポケットパスはもちろんありますが、利き手を使ってアウトハンドパスを行うスキルも身につけておくことをお勧めします。

※要点部分のみ再生されます

インサイドプレイヤーへのパススキル

試合中にアウトサイド(3ポイントラインの外)からインサイドプレイヤー(ペイントエリア周辺)へパスを出したときに、ディフェンスにスティールされてしまった経験はありませんか?

ここでは、相手ディフェンスにボールを触らせないパススキルを確認していきます。

フックパス

ボールを持った状態から、ディフェンスのシリンダーの外側へ足を踏み出し、そこからフックパスを行います。

※要点部分のみ再生されます

パスは外側から内側に入っていくような軌道でチームメイトに届けることができると良いです。また、ターゲットハンドが出ている場合は、そこに向かってパスを届けられるように意識してください。

練習方法

それぞれのパススキルの練習方法を確認していきましょう。こちらからご視聴ください。

※要点部分のみ再生されます

いずれもその場で、ペアで行う方法をご紹介させていただきました。

慣れてきたら、動きながら行う、実戦のシチュエーションで行う、ダミーディフェンスを付けて行うなど負荷を上げてください。

まとめ

スクリーンプレーでのパスワーク、アウトサイドからインサイドプレイヤーへのパス、どちらも非常に有効で実践的なパススキルを分解して練習できるように紹介させていただきました。

基礎・基本として、パスはボールを両手でキャッチしてから行うことが大切だと思います。しかし、試合中のシチュエーション次第では両手でキャッチする時間を省いた方が効率的なことは多いです。

「片手でパスを出せる」というスキルを右手も左手も身につけたら、ナイスアシストへのさらなる一歩を踏み出せる気がしませんか?

また、パススキルを高めれば、ターンオーバーを減らすことができます。ぜひ、あなたの練習の参考にしていただければと思います。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。

Share
Published by
SKILLQUEST