diamond | バスケットボールを遊びつくそう
あなたは、プレー中に思うようにドリブルができなかった経験はありませんか?
バスケットボールをはじめて間もない初心者にとって、手元ではボールをつきながら、視線は味方や相手ディフェンスに気を配ってコート上を移動することはとても難しいことです。
このテキストでは、バスケ初心者の方が
いちからドリブル上達を目指すための方法をお伝えいたします。
「バスケ経験者と初心者のドリブルの質がまったく違うのはなぜか?」
これを知ることでドリブルの練習がちょっと楽しくなると思います。
ドリブルは、指の腹(パッド)に力を入れてボールを押し出すようにしてみましょう。
上級者になると、第一関節の指の腹だけでコントロールします。
※もちろん、手のひらや第二関節より下にもボールは触れます
パッドを上手に使えるようになるためのドリルをご紹介します。
ドリブルは、地面から跳ね返ってくるボールを「迎えに行く」と、ボールをはじくようなドリブルになってしまうため上手くいきません。
正しくは、跳ね返ってきたボールが手に触れた瞬間に、手を引き上げることです。ボールが手に吸い付いているようなドリブルはこのようにして行っているのです。
※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。
また、ドリブルが弱いとボールが地面からうまく跳ね返ってこないため、ドリブルが続きません。
ボールが手に触れている時間が長い方が、次のドリブルも強くつけます。
ここまでできると、ドリブルがちょっと楽しくなってきます♪
ドリブルの強さが出にくい幼児から小学校低学年のプレイヤーは、ドリブルのリズムに合わせて身体を上下に動かしてみましょう。膝をくの字に曲げたり、伸ばしたりしながらリズムをとります。
※この動画ではジャンプをしながらドリブルするメニューをご紹介しております。
慣れてきたら、ドリブルの高さに違いをつけてみましょう。
肩よりも高く・腰の高さで・膝の下で、などです。
その他にも、1・2・3のリズムで、低い・低い・高いドリブル。
1・2のリズムで低い・高いドリブルをするリズムドリルです。(こちらの動画は現在ありませんので、別途紹介しますね)
特に高いドリブルの時は長くボールに触れるように練習すると良いです。
前述した「指の腹でドリブルする」ですが、ボールを押し出す際にきちんと指の腹を使えていれば
自然と手首がスナップ(手首が地面に向かって曲がる)します。
ここまでできれば、かなり経験者のドリブルに近づいたと言っても良いです。
その場でドリブルがつけるようになったら、次はコート上を動いてみましょう。
コート上を移動する時、ドリブルは体の横の方でする必要があります。その理由は、ボールを蹴らないようにするためと、ディフェンスからできるだけ遠い位置でボールを保持しておくことでスティール(ボールをディフェンスに奪われること)を受けにくくするためです。
ディフェンスがボールを奪いにきたら、反対側の手にドリブルチェンジすればスティールを回避できます。上級者はボールを体の真横でキープしてドリブルできるスキルがあります。
試合中にボールが手に触れている時間が長くなれば、シュートやパス、ドリブルの切りかえしなど、次の動作にスムーズに移る余裕が生まれます。
その場でのドリブル練習ではないため、その都度、進行方向に向けてボールを押し出す必要があるということです。ボールを斜め前に押し出すイメージで行いましょう。
それでは最後に、ドリブルのコツ動画をご覧ください。
このテキストをご覧いただいた皆さまが、ドリブルって楽しい♪と思ってもらえるのを願っています。