Categories: 1on1

ペイントまでのドライブを”一瞬”にする「スプリットキャッチ」を解説します

ドライブを仕掛けても、相手ディフェンスを上手に抜くことができない。ドライブスピードが遅いと感じる。など、試合中のドライブについて課題を抱えている方は多いと思います。

「ボールをキャッチする」「ドリブルドライブする」
実は、この2つの動作を、どれだけ無駄なく、素早くつなげることができるか?でドライブのスピードは一気に変化します。

このテキストでは、ペイントエリアへのドライブを体感“一瞬”にすることができる「スプリットキャッチ」をご紹介します。

  • あなたのドライブスピードが一気にあがります
  • 1線のディフェンスに対する苦手意識を克服できます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

スプリットキャッチの基本解説

「スプリットキャッチ」とは、チームメイトからボールを受け取ったら、間髪入れずに一気にドライブをするためのミート動作のことを指します。

※動画内の実践部分のみ再生されます

どんなシーンで使うの?

多くのミート動作は、ボールを受け取る際に身体をホップさせて相手ディフェンスの反応をうかがったり、シュートやパスができる間合いを確認します。状況判断を正しく行うためのミートとして有効です。

スプリットキャッチは、主に「ドライブを速くする」という狙いで用いられるミート動作で、ディフェンスの状況や周囲の状況を予め判断し、次のシーンがある程度予測できているという場面で有効になります。

ダイアくんとモンドちゃん

ディフェンスがどうなっていたらスプリットキャッチした方が良いの?

やまぐちコーチ

ディフェンスがクローズアウト(オフェンスとのスペースを埋めるために近づいてくる動き)した時は非常に有効です。ドライブが速くなればヘルプディフェンスの対応も遅れるので、そのままフィニッシュできるケースも多くなるでしょう。

ダイアくんとモンドちゃん

クローズアウトについての動画はここから確認してみよう♪

スプリットキャッチを練習しよう

それでは、スプリットキャッチを練習していきましょう。キャッチとミート動作からドリブルをつくまでの連動性を意識しながら行ってください。

スプリットキャッチのやり方

ボールを受け取る瞬間(ボールが手におさまる瞬間)に両足を素早く開きます。

その時、身体はホップすることなく、頭の高さは足を開いた分、低い位置に下がります。
次の瞬間、低い姿勢のままドライブを行います。

動画を観ながら練習しよう

最後に、スプリットキャッチを解説している動画を確認していきましょう。

まとめ

ボールミートから一気に鋭いドライブにつなげる「スプリットキャッチ」をご紹介させていただきました。

ディフェンスとオフェンスのズレができることで、優位なチームオフェンスを展開することができます。そのきっかけのひとつとして試合で活用できるように練習されてみてくださいね。

【運動能力開発】SAQ(Speed・Agility・Quickness)ラダートレーニングのメニューをご紹介します
「もっと速く走りたい」「相手ディフェンスを置き去りにしたい」「強靭なフットワークを手に入れたい」スポーツをするすべてのプレイヤーが願う運動能力のさらなる向上。SAQラダートレーニングを行うことで理想に近づくことができるかもしれません。このテ…
【参加費無料】子どもの発育・発達・スポーツ上達のための睡眠セミナー開催
スポーツに励み上達を目指す、すべてのプレイヤーとサポーターの皆さまへバスケットボールをはじめ、スポーツで結果を出していくために必要なことは「練習」だけではありません。プレイヤーやサポーターの心身の健康状態が深くパフォーマンスに関わります。毎…
【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。

Share
Published by
SKILLQUEST