diamond | バスケットボールを遊びつくそう
レイアップシュート練習の難易度を上げたい。試合でかっこよくレイアップシュートを決めて会場を沸かせたい。このテキストでは、そんな要望に応えるコーディネーション練習「ボール回しレイアップ」をご紹介します。
まずはこちらの動画をご覧ください。
それでは、以下でボール回しレイアップシュートのチュートリアルを解説します。
最初に、0のステップと最後のドリブルのタイミングを合わせます。0ステップとは、レイアップシュートの1・2ステップに入る直前のステップのことを指します。
ここが合わないとトラベリングになる可能性が上がるので注意してください。
次に、0ステップから1ステップを踏む間(体が空中にいる間)にボール回しを完了させます。
けっこう速いスピードでボール回ししないとってことだね!
最後は落ち着いてレイアップでフィニッシュ。通常のレイアップシュートよりもハンドリングスキルを要するので、きちんと決められるように練習しましょう。
シュートコーディネーションとしてのボール回しレイアップですが、実は試合でも主にフィニッシュムーブのシチュエーションで効果を発揮します。それでは、どのようなシーンか確認していきましょう。
レイアップステップの最中にボール回しをすることで、相手ディフェンスにビハインドバックパスだと思わせることができます。つまり、パスフェイクのフィニッシュムーブとして使うことができるのです。
こちらの動画ではビハインドパスフェイクを床に落としてドリブルしていますが、ボール回しをするだけでもフェイクになります。動画のパスフェイクも合わせて練習してみましょう。
ユーロステップはレイアップステップを左右に踏み込みディフェンスをかわすフィニッシュスキルです。この時、レイアップステップに合わせてボール回しを使うことができます。
こちらの動画は基本解説です。
次に、実践編の動画も確認していきましょう。
ゴール下のスペースに一気に入り込むフィニッシュムーブです。最後のドリブルからジャンプ中にボール回しができます。
スウィングステップは、クロスステップを使ってドライブコースを瞬時に変えるフィニッシュムーブです。このスキルでも、0ステップから1ステップまでの間にボール回しができます。
試合中の速攻のシーン、フリーでのレイアップシュートの時など。もちろんシンプルに、確実にシュートを決めるのも良いですが、サラッとボール回しレイアップをやってみても良いかもしれません。
「かっこよさ」とか、「おしゃれさ」を楽しめるのもバスケの魅力のひとつです。遊び心がバスケットボールをもっと楽しくさせてくれると思いますよ。
シュートコーディネーションドリルのボール回しレイアップをご紹介いたしました。
練習のマンネリ化を防ぐためにも、実戦でこのようなスキルを瞬時に使える選手を育てるためにも、ぜひ参考にしていただき取り入れてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。