Categories: 1on1

「ディレイ」ドライブのタイミングを外す1on1スキル

ドリブルドライブを仕掛けても、相手ディフェンスに反応されてしまう。ドライブのリズムに変化を持たせたい。あなたがそんな悩みをお持ちであれば、このテキストでご紹介するスキルをぜひ習得していただきたいと思います。

このテキストでは1on1の局面でドライブのタイミングを外してディフェンスを出し抜くスキル「ディレイ」について解説して参ります。

  • ディレイを習得することができます
  • 相手ディフェンスに読まれづらい攻撃を仕掛けることができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ディレイを練習しよう

ディレイとは?

ディレイとは、「遅延」「遅れ」のことを意味します。それ以外にも、「予定時間に行われないこと」という意味を持ちます。

バスケットボールでは、ドライブのタイミングをあえて外すスキルを「ディレイ」と呼びますので、本来ドライブが来るタイミングでドライブが行われないことと捉えるとわかりやすいかもしれませんね。

ドリブルチェンジでのディレイ・ドライブ

フロントチェンジ(クロスオーバー)・レッグスルー・バックチェンジなどのドリブルチェンジスキルでのディレイ・ドライブは、ドリブルを突いた後ではなく、ボールが手に戻ってきた後(ボールが手に触れている状態)で行います。

ディレイ・ドロップ

通常のドロップは、ドリブルを突いた時や、そのすぐ後で足をスプリットします。ディレイ・ドロップは、ボールが手に戻ってきた後のタイミングでスプリットを行うため、本来のドライブのタイミングよりも遅れて行うことができます。

ディレイ・ドロップも、フロントチェンジ・レッグスルー・バックチェンジの後のスキルとして使うことが可能です。

※混同注意!【チーム戦術】ディレイ・オフェンス

オフェンス戦術としてのディレイは、インサイドのエリアで活躍するセンターのプレイヤーが、あえてインサイドでプレーしないスタイルの戦術です。

センターがインサイドに入らないことでゴール下のスペースができ、そこへ他のプレイヤーがドライブしたりダイブすることができます。

チーム戦術としてのディレイと、1on1スキルのディレイが混同しないように注意しましょう。

まとめ

1on1のドライブスキル「ディレイ」を紹介させていただきました。

相手ディフェンスに対してあえてリズムをずらして攻撃をしかけることで出し抜ける可能性が高くなります。ぜひチャレンジされてみてくださいね。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。

Share
Published by
SKILLQUEST