Categories: ルール

【バスケルール】5秒バイオレーションを学ぼう

バスケットボールのバイオレーション、5秒ルールを知っていますか?
オフェンスの時にボールを保持している選手に対して適用されるルール違反になります。

バスケットボール経験者でも、実は5秒バイオレーションをしっかりと理解している人は少ないかと思います。ルールをきちんと理解することで、試合を優位に進めることができます。是非この機会に、5秒バイオレーションを学んでいきましょう。

  • 5秒バイオレーションのルールが正しく理解できます
  • 焦らず、落ち着いてプレーできるようになります
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

5秒バイオレーションを正しく理解しよう

バスケットボールを経験していれば、誰しもが一度はコールされたことはあると思いますし、コールされると「ちょっと恥ずかしくなる」バイオレーション。それゆえチームからクレームが入ることもしばしば。極力避けたいバイオレーションです。それでは、5秒ルールを正しく理解していきましょう。

5秒バイオレーションは、3つのオフェンスシチュエーションで適用されます。基本的には、バスケットボールにスピード感をもたらし、試合をよりエキサイティングにするためのルールのひとつです。

【その1】ベースラインからスローインする時

ベースライン(サイドラインやエンドラインのこと)からスローインをする2つのシーンで解説します。

審判からボールを受け取る場合

審判からボールを受け取った瞬間から、5秒以内にコート内にいるプレイヤーにパスを完了させなければなりません。5秒の計測は、コート上にいるプレイヤーがボールをキャッチする(ボールに触れる)までとなりますので気を付ける必要があります。

シュートを決められた場合

シュートを決められた時、そのチームのプレイヤーがボールを取りに行き、ベースライン(エンドライン)からリスタートする必要があります。この場合、ボールを保持しているプレイヤーがベースラインを越えたタイミングから5秒のカウントがはじまります。

【その2】フリースローを打つ時

フリースローは、シューターやリバウンダーの準備ができた後に、審判からボールを受け取ってショットを放ちます。ここでも、審判からボールを受け取った瞬間からシュートを放つまで、5秒以内に行う必要があります。

フリースローを決めるのは意外と難しい。なぜなら、試合のシチュエーション次第でメンタルを揺さぶられるからです。精神状態を常に安定させて「いつものシュート」を打てるよう、選手それぞれに「ルーティン」があります。フリースローを打つ前に行う動作(しぐさ)を同じにして、いつものシュートを打てるようにするのです。そのルーティンが長すぎて5秒バイオレーションを宣せられないように、ルーティンの設定も5秒以内におさめてくださいね。

やまぐちコーチ

初めてフリースローをもらった時、審判が合図をしてくれると思って待っていたら、そのまま5秒バイオレーションをコールされた経験があります。気を付けてくださいね(笑)

【その3】コート上でボールを保持している時

コート上でボールを保持している時(ボールを持って、ドリブル・パス・シュートをしていない)、ディフェンスが1メートル以内でプレッシャーをかけている状態で5秒経過すると宣せられます。

ボールを保持しているプレイヤーからディフェンスが1メートル以上離れていて、プレッシャーをかけていない状態であればカウントされません。

ダイアくんとモンドちゃん

1メートル以上離れていてプレッシャーがなければカウントされないなんて知らなかった!

これからはもっと落ち着いてプレーできそう♪

5秒ルールが存在しなかったら?

もし、5秒ルールが存在しなかったらどうなるのでしょうか?

【1】試合が再開されない
ベースラインからボールを出すまでの時間が設定されていなければ、試合がいつまでも再開されません。シュートが決まった後にタイマーが止まらない時間帯では、その時点で勝っているチームがボールをスローインせずに保持しておくことができてしまいます。

【2】フリースローで体力回復
シューターがいつまでもシュートを放たなければ、その間に選手たちは体力を回復できたり、タイムアウトのように戦術の見直しができたりします。

【3】残り24秒はボールを抱きかかえれば勝てる
試合終了間際の5秒間で勝っているチームがボールを抱きかかえるシーンは観たことがありますが、これが24秒間可能になります。

これらのようなことを未然に防ぐために5秒バイオレーションは存在しているのですね。ルールがもし無くても、スポーツマンシップに則ってプレーすれば良いのでしょうが…

まとめ

バスケットボールのルール「5秒バイオレーション」について解説させていただきました。

早めに覚えて、自覚してプレーすることでバスケットボールへの理解をより高めていくことができると思います。皆さまの練習に活かしていただけたら幸いです。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。