「ピボット」の基本をマスターしよう!

バスケットボールではコート上を動く時はドリブルをしなければならないというルールがあり、ボールを保持したまま(ドリブルをせずに)走り回ることがないように、トラベリングというルールが設定されているのは皆さんご存知ですよね。「3歩、歩いたらトラベリング」というルールです。

ボールをキャッチしてからドリブルをするまでの間や、ドリブルを終えてからパスやシュートなど次のプレーにうつる間など、ボールを持ってその場に留まっている時、1歩目の足を床につけたままであれば2歩目は自由に動かせるというルールがあります。このスキルを、ピボット(ピヴォット)と呼びます。

このテキストでは、ピボットの使い方や、注意点について学んでいきたいと思います。

diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ピボットを練習してみよう!

ピボットを練習していきましょう。「足の使い方」や「手の使い方」について動画と一緒に説明していきます。

ピボットフットの使い方

ボールを保持してから地面について1歩目の足をピボットフット(軸足)と呼びます。ピボットフットを地面につけたままであれば、2歩目であるフリーフットを360°、どの方向へも動かすことができます。

フリーフットを動かす時に、ピボットフットはかかとを浮かせて、母指球で地面をとらえるようにすると、軸足は地面からズレにくくなります。また、フリーフットを動かす方向に沿ってピボットフットのつま先の方向を動かしましょう。

フリーフットの動かし方

フリーフットは、ピボットフットを踏んだ後の2歩目の足になります。フリーフット=自由に動かせる足ですので、360°、動かしたい方向にターンしましょう。基本的な動作として、フロントターンとバックターンがあります。

フリーフットを使って、1on1のシーンでディフェンスを出し抜く「ジャブステップ」というスキルがあります。ピボットを上手に使えば、相手ディフェンスをかわすこともできるのですね。

ピボット中のボールハンドリング

ディフェンスがボールに対してスティール(保持しているボールを奪いとること)を狙っている状況では、ただピボットしているだけでは不十分と言えます。そのため、ピボットの動きに対して、ハンドリングも意識していく必要があります。

ワイプ・スワイプ・リップ

基本的な3つのハンドリングスキル「ワイプ・スワイプ・リップ」を使って相手ディフェンスからボールを奪われないようにしましょう。

ピボットを使ったフィニッシュムーブ

ゴール下まで攻め込んでも、思うようにシュートまで持ち込めず、どうしたら良いかわからなくなってしまった経験はありませんか?ピボットはパスを貰った時だけではなく、ドリブルが終わった後も有効に使うことができます。次の動画で確認していきましょう。

ターンアラウンドシュート | ピボットでフリーをつくろう!

ディフェンスについてこられても、諦めずにピボットを有効に使えばこのように出し抜くことができます。

ピボットを使う際の注意点

ピボットを使えることでプレーの幅はとても拡がります。しかし、注意しなければならないこともありますので、確認していきましょう。

トラベリング

ボールを保持している状態でピボット中に、ピボットフットが地面から離れてしまうとその瞬間にトラベリングがコールされます。ピボットフットを離して良いのは、ボールを手から離した時です。ドリブルを開始する際にも注意が必要となりますので、こちらの動画で確認していきましょう。

バスケットボール経験者でもこのトラベリングをやってしまう方が多いです。気をつけましょう。

5秒バイオレーション

ピボットできる時間は決まっています。5秒間で次のプレーを選択できないと、バイオレーションがコールされてしまいます。5秒ルールをまとめた動画で確認していきましょう。

まとめ

ピボットについてまとめさせていただきました。バスケットボールの基本中の基本ではありますが、NBAのスーパースター選手がピボットの練習だけで1時間使っているという噂があります。それだけ重要なスキルであり、常に磨き上げるべきスキルであると言えます。

ポイントを押さえて、たくさん練習してみてくださいね。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どのような食生活をおくっていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。