diamond | バスケットボールを遊びつくそう
あなたは、チームメイトからパスを受け取った次の瞬間、すぐにドリブルしていませんか?
もしそれが相手ディフェンスとの1on1のシチュエーションであれば、もう少し落ち着いて、状況判断しながら攻撃をしかける方法があります。
このテキストでは、ピボットのスキルを用いて1on1でディフェンスを出し抜く「ジャブステップ」を基本編から応用編まで解説していきます。
ジャブと言えば、あなたは何を思い浮かべますか?
もしあなたがバスケットボールで使うジャブステップをまだ知らない場合、おそらくボクシングの「ジャブ」を連想するのではないでしょうか?
ボクシングのジャブは、「相手との距離を測る」「自分に有利な距離を保つ」「連続攻撃のきっかけを作る」などの目的があります。
じゃあ、バスケットボールの「ジャブステップ」ってなんですか?
バスケットボールのジャブステップとは、ピボットスキルのフリーフットを使って、相手ディフェンスに対して有利な距離を保ちつつ、相手の反応を見ながら攻撃のきっかけを作る1on1のスキルです。
それでは、次の動画でジャブステップの基本を確認していきましょう。
チームメイトからパスを受けて、ボールを持った状態(まだドリブルしていない状態)からディフェンスを出し抜くのにジャブステップは効果的です。
落ち着いて、相手ディフェンスの動きをみながら冷静に逆をつき、ズレを作り出すことができます。また、一瞬のズレができることでヘルプディフェンスが反応するので、そのズレを伝播させることが可能になります。
次に、ジャブステップの実践編をみていきましょう。
オープンステップのジャブと、クロスステップのジャブから逆サイドへドライブを仕掛けるスキルをご紹介させていただいております。
ジャブステップを踏んだ時、ディフェンスが反応しない場合はそのままドライブを仕掛けましょう。
ドライブアクションの再現がどのくらいリアルか? 相手ディフェンスに対して、フェイクサイドへどれくらいの圧力を感じさせることができるか?ということが重要です。
このスキルは、あなたのシュートレンジ(シュートをある程度の高確率で入れる自信がある範囲)で行いましょう。
ジャブステップを仕掛けた瞬間のディフェンスの反応をみて、 後出しジャンケンをする形で次のプレーを選択します。
実戦では、ディフェンスはハンドリング中のボールスティールを常に狙ってきます。ボールを動かさずにステップを踏めるシチュエーションもありますが、相手との距離をみながら、「ワイプ」「スワイプ」「リップ」を使ってジャブステップを踏めれば、より安全に1on1を仕掛けることができます。
最後に、ジャブステップの応用編をみていきましょう。次にご紹介する動画は、ボールを保持している状況でのジャブステップを使った応用スキルです。
通常のジャブステップはフリーフットを1度だけ動かして相手ディフェンスの反応をうかがいます。
「ステップを踏む」→「元に戻す」または「反対側へステップを踏む」という具合です。
トゥータップは、「ステップを踏む」→「戻らず進む」または「さらにもう一度踏む」ことで、相手ディフェンスとリズムのズレを作る、予測の裏の裏を突いていくスキルです。
「シミー」とは、ジャズ・ダンスで直立したまま両方の腕をやや外側に出し、両方の肩を前後交互に揺らすもので、その動きに近いことから由来していると言われています。
相手ディフェンスは、ジャブステップからドライブを仕掛けることを先読みをしますが、その裏をかかれることで反応が難しくなります。
次の動画は、ジャブステップを使ったドリブル中の応用スキルをご紹介します。
ドリブルしている手と反対側にジャブステップを踏み、対峙する相手ディフェンスと横のズレを生むスキルです。 この動画では相手の反応に合わせた3パターンを紹介しています。
フロントチェンジ(ドリブルクロス)をするのとほぼ同時に、ボールが動いた方向と反対側へジャブステップを踏みます。
相手ディフェンスはボールが動く方向とオフェンスが動く方向がチグハグなので、瞬間的に脳が「バグ」ります。ほとんどのプレイヤーはボールではなく、オフェンスが動いた方向へステップを踏んでしまいます。
ジャブステップを使った様々なスキルをご紹介させていただきました。あなたの1on1スキル向上に役立つことができたら幸いです。
ぜひ参考にしていただき、チャレンジされてみてください。