Categories: ドリブル

かっこいい「フロントチェンジ」のやり方

バスケ経験者のようにかっこいいフロントチェンジをやりたいと思っても、何かかっこ悪い。子どもにフロントチェンジを教えようとしても、かっこよくできないのはなぜ?そう感じている指導者や保護者の皆さまへ、誰でもかっこいいフロントチェンジができるようになるポイントを解説していきます。

フロントチェンジとは?

フロントチェンジとは、右手から左手へ、左手から右手へドリブルを移動させるハンドリングスキルで、クロスオーバー、クロスチェンジ、クロスなどと呼ばれることもあります。主に、ドリブル中に進行方向を右から左へ、左から右へ変えるために使います。

diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

その場で行う時のポイント3選

その場にステイした状態で行うフロントチェンジの練習の場合、以下の3つのポイントを意識して練習をしてみてください。

【その1】体の近くでドリブルする

相手ディフェンスに簡単にスティールされてしまう原因となりますので、ドリブルは究極まで体に近づけてハンドリングしましょう。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

目安として、つま先のラインでドリブルできるようにしてみましょう。

ドリブル位置が体から放れてしまう選手は非常に多いです。主な原因は、両肘が曲がってしまうことにあります。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

【その2】ボールが落ちる場所を一定にする

その場でフロントチェンジをする時は、ボールが地面に接着する場所を一定にしましょう。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

そのためには、腕や手を常に同じように動かす必要があります。光の屈折で言えば入射角と反射角が等しくなるように、ボールが地面に向かう角度を毎回同じにする意識を持つことで、ドリブルのリズムも一定になってくると思います。

ドリブル位置が高くなったり、チェンジの角度がバラバラになるとこのようなドリブルなります。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

こちら極端な例だと思いますが、バスケをはじめてすぐのお子さんはこのようになってしまうので、少しずつなおしてあげてくださいね。

【その3】ボールを側面からコントロールする

手首を使って、ボールを側面からコントロールします。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

側面ではなく、上面からドリブルしてしまうとこのようになってしまいます。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

ボールを側面からコントロールするための、フロントチェンジの練習ドリルを以下の動画でご紹介いたします。

ボールに触れている時間をできる限り長くすることで、ボールをコントロールできる時間が増え、試合中にパス、シュートなど次の動作への判断をしやすくなります。

動きながら行う時のポイント

その場での練習に慣れてきたら、コート上を動きながらフロントチェンジを行いましょう。チェンジオブディレクション(進む方向を変える)の練習時のポイントを以下の動画で解説しています。

チェンジオブディレクションの基本解説

体の向きを変える

右手でドリブルして、右に進んでいる状態から左に方向転換する際、フロントチェンジを使います。この時、体の向きを進行方向に向けることを意識してみてください。フロントチェンジと同じタイミングで体の向きを変えます。

進む→「止まる」→フロントチェンジ

フロントチェンジをする前に、止まりましょう。すべてを動きながら行うと方向転換や体の向きを変えることが難しくなります。進む→止まる→フロントチェンジでメリハリをつけると、正しく方向転換が可能になります。

まとめ

フロントチェンジをかっこよくやるためのポイントを解説しました。

バスケットボールをプレーする時、かっこよさを意識することって大切だと思っています。
是非、周りから「バスケしてる姿、めっちゃかっこいいね!」って言ってもらえるように練習してみてくださいね。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。