Categories: ルール

【バスケルール】3秒バイオレーションを学ぼう

バスケットボールのバイオレーション(=ルール違反)、3秒ルールを知っていますか?オフェンスの時にボールを保持している、保持していないに関わらず、ペイントエリア(制限区域)に侵入して3秒以上が経過すると宣せられるバイオレーションです。

バスケットボール初級者はもちろんですが、経験者でも、この3秒ルールを正確に理解している選手は少ないのではないでしょうか?ルールをきちんと理解することで、試合を優位に進めることができます。是非この機会に、3秒バイオレーションを学んでいきましょう。

  • 3秒バイオレーションのルールが正しく理解できます
  • チームオフェンスの正しいスペーシングにつながります
  • ペイントエリア内での得点やフリースローのチャンスが増えます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

3秒バイオレーションを正しく理解しよう

中学校体育の授業でも習うことのある、バスケットボールにおける3秒ルール。バスケットボールを経験していれば、誰しもが一度はコールされたことはあると思いますし、コールされると「ちょっと恥ずかしくなる」バイオレーション。それゆえチームからクレームが入ることもしばしば。極力避けたいバイオレーションです。それでは、3秒ルールを正しく理解していきましょう。

3秒バイオレーションは、フロントコートのペイントエリア(制限区域=ゴール下の長方形のエリア)にオフェンスプレイヤーがとどまり続けることを禁止するために適用されています。 対象となるのは、ボールを持っていないプレイヤーと、ボールを持っていても攻める意識の無いプレイヤーです。

いつ適用されるのか?

3秒バイオレーションは、オフェンス時にのみ適用されるルールです。適用されるエリアは、フロントコートのペイントエリア内になります。※画像赤色の部分

ボールを保持していないオフェンスプレイヤー

ボールを保持しているプレイヤーがシュートを打たない状態で、ボールを持っていないオフェンスプレイヤーがペイントエリアに侵入し、3秒が経過すると宣せられます。3秒が経過する前に、ボールを保持しているプレイヤーがシュートを放ち、そのボールがリングに当たる、またはシュートが入れば、ペイントエリアに残っていてもバイオレーションが宣せられることはありません。しかし、シュートがエアーボールであった場合、3秒経過した時にコールされてしまいます。

ボールを保持しているプレイヤー

制限区域に立ち入り、チームメイトからパスを受け取ってプレーする場合、攻撃的なドリブルを始めるまではバイオレーションの対象となります。ボールを保持した後にドリブルをしない場合、ボールを受け取る前までの時間も換算して3秒バイオレーションが適用となります。

ドリブルペネトレイトで制限区域に立ち入った場合、ドリブルを続けて攻撃的であればカウントされることはありませんが、ドリブルをやめてしまうとカウントが始まります。その前にシュートを打つか、味方へアシストパスを出してフィニッシュ、またはパスと同時に制限区域を出る必要があります。

バイオレーションを回避する方法

3秒のカウントがリセットされる(厳密に言えば審判が適用しない状態に切り替える)ために、以下の行動をとりましょう。

  1. 宣せられる前に制限区域の外へ出る
  2. 宣せられる前にドリブルで攻め込む
  3. 味方が宣せられる前にシュートを放つ

3秒ルールが存在しなかったら?

もし、3秒ルールが存在しなかったらどうなるのでしょうか?

【1】高身長のプレイヤーを擁するチームが非常に有利になる
オフェンス時に高身長の選手を制限区域内でプレーさせることで2点を稼ぎやすくすることができます。つまり、3Pシューターとビッグマンばかりをリクルートすれば強いチームを作ることができてしまいます。2023年現在ではミニバスには3ポイントシュートがありません。ビッグマンが制限区域でプレーし続けることで勝利することは容易です。

【2】ゴール下のスペースが混雑してしまう
ドライブインやカットインなどの個人プレーや連携プレーが減る。つまり、3秒ルールはゴール下のスペースを空けることで、エキサイティングなプレーを誘発させるためのルールであり、バスケットボールがより面白くなるために必須のルールなのです。

まとめ

バスケットボールのルール「3秒バイオレーション」について解説させていただきました。

早めに覚えて、自覚してプレーすることでバスケットボールへの理解をより高めていくことができると思います。皆さまの練習に活かしていただけたら幸いです。

【バスケ1on1】「ロールターン(スピン)」を使ったフィニッシュムーブ3選
ドライブを仕掛けた時、相手ディフェンスがコンタクト(体を当てて)してきたので、ついつい逃げるようなシュートを打ってしまった。そんな経験ありませんか?このテキストでは、相手がオーバーにディフェンスしてきた場合や、 ボディコンタクトした瞬間に使…
【運動能力開発】SAQ(Speed・Agility・Quickness)ラダートレーニングのメニューをご紹介します
「もっと速く走りたい」「相手ディフェンスを置き去りにしたい」「強靭なフットワークを手に入れたい」スポーツをするすべてのプレイヤーが願う運動能力のさらなる向上。SAQラダートレーニングを行うことで理想に近づくことができるかもしれません。このテ…
【参加費無料】子どもの発育・発達・スポーツ上達のための睡眠セミナー開催
スポーツに励み上達を目指す、すべてのプレイヤーとサポーターの皆さまへバスケットボールをはじめ、スポーツで結果を出していくために必要なことは「練習」だけではありません。プレイヤーやサポーターの心身の健康状態が深くパフォーマンスに関わります。毎…
【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…

SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。