Categories: ディフェンス

【バスケ】ボールを持っていないオフェンスに「何もさせない」ディフェンス

試合中、ボールを保持しているオフェンスに気をとられて、ついついあなたのマークマンをノーマークにしてしまった経験はありませんか?

このテキストでは、ボールを持っていないオフェンス(あなたのマークマン)に「何もさせない」ディフェンスのノウハウをご紹介いたします。オフェンスを戦意喪失状態に持ち込む、攻撃的ディフェンスを習得しましょう。

  • オフボールのオフェンスに対するディフェンスのノウハウが学べます
  • オフェンスがやりたいことを根っこから摘み取り、プレーを制限させることができます
  • あなたのチームに流れを呼び込むことができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

オフボールのマークマンに何もさせない方法3選

強いチームに共通しているものは「ディフェンスの強さ」だと思います。いくらオフェンスで得点がとれても、同じ点数またはそれ以上の点をとられてしまっては良い結果につながりません。

ダイアくんとモンドちゃん

スラムダンクの名シーンを思い出しました。
「同じ2点だピョン」

やまぐちコーチ

ディフェンスの成功率を高めるためには、ボールを持っているオフェンスに対しての激しいディフェンスだけではなく、ボールを持つ前から駆け引きをはじめるのがおススメです。そのためのスキルを学んでいきましょう。

ボールを持っていないオフェンスに「何もさせない」ディフェンス

動画をもとに、オフボールマンに対するディフェンスの基本を確認していきましょう。

【その1】ディナイ

ディナイの基本スタンスです。
ディナイとは、「拒否する」「拒絶する」などの意味があり、ボールを持っているオフェンスに対しての視覚的な意思表示になります。手のひらはマークマンではなくボール側に向け、手を伸ばした方の脚を前に出して構えます。

「常にパスカットの準備ができている」「ボールを簡単には入れさせない」というように警戒状態であることが視覚的に伝わるため、オフェンスがパスを出しづらくなります。

また、パスが入ったとしても、ゴールから遠い位置でボールを持たすことができるため、チャンスの芽を摘むことができます。

注意点

ボールマンに対してはクローズスタンス(おなか側を見せていない状態)なので、肩越しにボールマンを視野に入れましょう。状況によりますが、マークマンとボールマンの両方を常に視野にいれておくことが大切です。

パスカットの狙いすぎに気を付けましょう

※要点部分のみ再生されます。

パスカットを欲張ってしまうと相手にチャンスを与えてしまうことがあります。ディナイでパスカットを狙う時は、インラインにディフェンスが入ってくるタイミングに備えながら、一瞬のスキを狙ってみてください。

【その2】バンプ

※要点部分のみ再生されます。

マークマンがインライン(マークマンとゴールをつなぐ仮想の線)に入ってきたら、バンプを使って行く手を阻みます。またフェイントを使ってペイントエリアに入ろうとしてきた場合は、フットワークで先回りして、正面から相手オフェンスを受け止めます。

注意点

バンプをする時に、片足が明らかに浮いた状態だとファウルコールされる可能性が高まります。ディフェンスが動いている状態だと、プッシングやブロッキングなどのファウルをしやすくなるからです。また、先回りできずに横から体を当てた場合はファウルになりますので、相手の動きに対応できるフットワークは必須です。

相手オフェンスの進行方向(主にゴール側)に対し正面に先回りして、相手オフェンスが押してくる分、受け止めるという力加減で押し返してください。

【その3】ボックスアウト

「リバウンドを制する者は、ゲームを制す」という名言があるように、ディフェンスリバウンドをとるための準備はとても大切です。

ペイントエリア付近にマークマンがいる時は、ボックスアウトを実践することを強くお勧めします。

ボックスアウトの基本解説

オフェンスがシュートを放った瞬間に、ついついシュートの行方を追ってしまう選手がいます。オフェンスが自由に動ける状態だと、オフェンスリバウンドを許してしまうことにつながります。オフェンスリバウンドを許すことは、自チームの「倍のチャンス」を相手に与えてしまうことになります。

リバウンドの結果が直接ゲームの結果につながると言われる所以ですね。

ボックスアウトの練習ドリル | バウンドボールキャッチ1on1

次に、ボックスアウトのドリルをご紹介します。

ディフェンスの成功とは?

ディフェンスに成功があるとすれば、どのタイミングでしょうか?

「ドライブをビタ止めした時?」「ブロックショットした時?」

成功という観点からすれば、得点を決められなければすべて、ディフェンス成功だと思います。

オフェンスがシュートに失敗する要因は、ディフェンスがすべてではないかもしれません。しかし、ターンオーバーやシュートの失敗は様々な要因が重なって起こると思います。

例えば、「フリーで放たれたシュートが外れた」
これは偶然なのか?それとも必然なのか?

もしかしたら、その選手がボールを持ちシュートを放つまでの間、執拗なディフェンスに対して体力を消耗していたかもしれません。この場合、シュートを外したという結果が必然だった可能性があります。

相手がディフェンス時に体力を消耗した結果である可能性もありますね。NBAのステフィン・カリー選手をマークしたオースティン・リーブス選手がその日、オフェンスでシュートミスを連発した理由を、ディフェンス時にパワーゲージを削られすぎた結果だと話しています。

そう捉えると、シュートが外れた瞬間だけフォーカスされがちなディフェンスの成果ですが、失敗につながる要因をできるだけたくさんの「点」として打つことで結果、シュートが外れたりターンオーバーするという「線」につながる。ディフェンス成功のカギはそこにあると思います。

「防御」ではなく「制御」する

バスケットボールにおけるディフェンスは常にオフェンス側よりも劣勢であることは明白です。オフェンスがアグレッシブに攻撃している状況である以上、ディフェンスは常に不利な状況におかれます。

それでも攻撃的ディフェンスを仕掛け、1点でも抑えることを目指すのですが、考え方としてお勧めしたいのは、「完全に阻止してやろう」というよりは

「相手が本当にやりたいことを、やらせないようにしよう」と考えることです。
「防御」ではなく、「制御」というイメージです。

相手にどこでボールを持たせるか?右と左、どちらにドライブさせるか?など
何を許して、何を許さないか?ということをチームで統一して試合に臨むことが大切だと思います。

まとめ

ボールを簡単に持たせない「ディナイ」と、プレイヤーをゴールに近づけさせない「バンプ」、リバウンドを確実にとるための「ボックスアウト」をご紹介させていただきました。実践すると体力・フィジカルともにハードですが、徹底していくことで確実にチームのディフェンス力は強化されていきます。

ぜひ、実践されてみてくださいね。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どのような食生活をおくっていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。

Share
Published by
SKILLQUEST