Categories: ルール

【バスケルール】ダブルドリブルを学ぼう

あなたはバスケットボールの試合中にダブドリをしてしまった経験はありますか?
体育の授業でバスケをした時にルールを知って、「バスケって難しい」と感じた方もいるのではないでしょうか。

このテキストでは、ダブルドリブルのルール確認と、
競技中に起こるドリブルバイオレーションと改善方法について解説していきます。

  • ダブルドリブルのルールを知ることができます
  • オーバードリブルのルールを知ることができます
  • ダブルドリブル・オーバードリブルを防ぐ練習方法を知ることができます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ダブルドリブルのルールを学ぼう

ダブルドリブルとは?

ダブルドリブルは、その名の通り、2回ドリブルを繰り返してしまうバイオレーション(違反)のことです。「2回ドリブルを繰り返す」ですが、片手でドリブルを繰り返すことではありません。
片手でドリブルをはじめてから、一度ドリブルをやめてボールを保持します。次の動作がまたドリブルになってしまうことをダブルドリブルと呼びます。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

ボールを保持するというのは、両手で持っても、片手で持っても「保持」になりますのでご注意下さい。また、片手でボールを掴んだ状態も保持になります。

ダブルドリブルのルールが無ければプレイヤーは「無双状態」になってしまいます。
動きに制限が無くってしまうため、ディフェンスにとって予測がたてられなくなり、ゲームが成り立ちません。おそらく、パスの回数も極端に減るでしょう。ダブルドリブルは、とても大切なルールなのです。

オーバードリブルとは?

オーバードリブルというのは、ダブルドリブルの一種で、コート上を移動しながらボールを持ち運ぶような動きから「キャリー」と呼ばれることもあります。

動画では手の甲について解説していますが、ドリブルしている手の親指がまっすぐ天井を向いている状態まではOK。それ以上反り返ったらNGというのがひとつの基準になります。

また、相手ディフェンスの腕や頭を越すようなドリブルや、ポケットしたまま2歩も3歩も前進すればオーバードリブルの判定になりますのでご注意下さい。

肩よりも高く上がったドリブルはオーバードリブルになる?

肩よりも高い位置でドリブルをしていたとしても、オーバードリブルにはなりません。オーバードリブルの判定は、あくまで手の使い方に問題があるかないかです。しかし、ドリブルが高ければディフェンスにスティールされるリスクは上がりますし、手が反り返る可能性も上がるので、すぐに修正が必要です。

両手でドリブルしても良い?

ダブルドリブルのルールと混同してしまいがちなのが、「両手でドリブルをつくこと」です。
驚きかもしれませんが、試合中に両手でドリブルするのはOKです。

ただ、ダブルドリブルのルールに照らし合わせると、リバウンド(ルーズボール)またはパスキャッチから両手でドリブルした瞬間にボールを保持することになるので、1回だけになります。(これをパワードリブルと言います)

こちらで例を見てみましょう。

※解説の要点部分を切り抜いて再生されます。

ダブルドリブルを防ぐために

ルールをきちんと覚えて、意識する

まずこれが一番ですね。5歳くらいからダブルドリブルを覚えて実践することは可能です。
ただし、バスケットボールをはじめてすぐの選手に対してルールを厳しくし過ぎないことをおススメします。

その選手が、一生懸命ゴールに向かっていれば多少は良しとする指導者の勇気も必要です。
まずはプレーすることに集中させてあげることで、「バスケ楽しい!」と思ってもらえる指導に努めましょう。そして、その日の2ゲーム目などで少しずつ改善していきます。声かけのタイミングは、ゲームの間でも良いですが、バイオレーションが起こったその時(ゲームが止まっている状態)に、選手に歩み寄って優しく伝えてあげるのが、選手にとって理解しやすいタイミングかと思います。

キャッチ&ドリブル&○○○

ルールに則った流れを体で覚えさせるドリルを実施するのも大変効果的です。

味方のパスをキャッチ→ドリブル→パスorシュート
このような構成のドリルはたくさんありますので、たくさん練習してみましょう。

ドリブル→キャッチ→リリースの基礎練習 | ワンドリブルキャッチパス

これってダブルドリブル?

次の動画は、試合中のシチュエーションでダブルドリブルにならない状況を4つのパートに分けて紹介しております。もう一度ドリブルできる状態であるのに、パスやシュートだけを選択してしまうことの無いように、ぜひご覧いただければと思います。

ファンブルしたボールがコート上でバウンドした時

チームメイトからパスをもらう時や、ドリブルを終えた時にボールファンブル(ボールをキャッチし損ねること=コントロールミス)してしまった場合、ボールは一度コート上に落下してしまいますが、これはドリブルとみなされません。そこから改めてドリブルをはじめることが可能です。

スティールしたボールがコート上でバウンドした時

ディフェンスの際に、相手がコントロールしているボールをスティールした時、そのボールが床に落ちることがあります。これもドリブルとみなされませんので、ボールを保持した後にドリブルを開始することが可能です。

ルーズボールを追いかけてボールを弾いている時

相手プレイヤーとのルーズボール争いで、手がボールに触れて床に落ちている状況はドリブルとみなされません。マイボールとなった後にドリブルを開始することが可能です。

ドリブルの前にバックボードにボールを当てた時

バックボードにボールを当てる行為はドリブルに含まれません。ドリブルが終わった後にバックボードにボールを当ててタップシュートやアリウープをすることは認められております。

ただし、ドリブルが終わった後にバックボードにボールを当てて、そのボールを再度ドリブルすればダブルドリブルになりますので注意が必要です。

まとめ

ダブルドリブルについて解説しました。
バスケットボール初級者の方は、日々の練習で意識していただき、ドリルで無意識レベルでプレーできるようにしていきましょう。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…

SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。