Categories: 1on1戦術

【バスケ】動いてボールをもらい得点につなげる「カッティング(カット)」を解説します

バスケットボールの試合中、どのように動けば良いか悩んでいませんか?

「動いてボールをもらおう」「足を動かそう」と言われて、どのように動いて良いのかわからない状況になっていませんか?

このテキストでは、そんなお悩みを解決につなげる「カッティング」について解説して参ります。

  • オフボール(ボールを持っていない時)の動きを学ぶことができます
  • マークマンとの1on1を優位に進めることができます
  • タイミング良く使うことで得点を量産できます
ダイアくんとモンドちゃん

「カット」って、パスカットのことではないの?

やまぐちコーチ

パスカットのことをバスケットボール用語では「スティール」と言います。このテキストで紹介していく「カッティング(カット)」は、ボールを保持していないオフェンスがパスを受け取るための動きのことを指します。

ダイアくんとモンドちゃん

そうなんだね!試合中、どのように動いたらパスしてもらえるかわからなかったから、このテキストで学んでいこう♪

やまぐちコーチ

カッティングを良いタイミングで使うことで、1on1を有利に進めることができます。また、ボールを受け取った時にはフリーになれる可能性もあります。ぜひ、習得されてみてくださいね。

diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

試合で有効なカッティング9選

それでは、試合中に使えるカッティングを確認していきましょう。

【1】Vカット

コート上をV(ブイ)の字に動いてボールをもらうカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

動画では、コーナーポジション(0度)からウィングポジション(45度)へVカットしています。他にも、ウィングからトップへ、トップからウィングへ、ボールが欲しい場所に向かってVの字に動くことでパスを受け取りやすくなります。

ゴールに向かってカッティングした際に相手ディフェンスがインライン(オフェンスとゴールをつなぐ仮想の線)を守ってこなければ、そのままダイブして得点につなげることもできます。

【2】Iカット

コート上をI(アイ)の字に動いてボールをもらうカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

ゴールに向かって走り込み、元のポジションへ真っすぐに戻ることでディフェンスとのズレを作り出します。主に3ポイントラインを基準にどこのポジションでもIカットを使うことができます。ディフェンスのプレッシャーが強い時や、隣のポジションにスペースの余裕が十分にない時などに使います。

【3】バックカット(バックドアカット)

3ポイントライン付近から、ディフェンスの裏をついてゴールに向かってダイブするカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

相手がオーバーディフェンスをしてきた場合や、ボールウォッチャー(マークマンから目をはなし、ボールマンのみを見てしまっている状態)になっている場合に有効です。また、ハイポストなどにポジショニングしたインサイドプレイヤーとの連携でバックカットを使うことも有効になります。

【4】Lカット

コート上をL(エル)の字に動いてボールをもらうカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

相手ディフェンスがオフェンスについてきたところを、急激に角度を変えて(進行方向に対して90度)、パスを受け取る動きになります。

【5】フロントカット(ボールサイドカット)

相手ディフェンスに対して、ボールサイド側を通ってダイブするカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

フロントカットを仕掛ける時、逆サイドへフェイントをかけることで、ダイブのスペースが広がります。状況に応じて行いましょう。

【6】ストレートカット

パスを受け取りたいポジションに対して、真っすぐもらいに出るカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

ディフェンスがディナイしている状況ではなく、ヘルプポジションにいる場合や、ボールをもらうためのスペースが十分にあいている時に有効です。

【7】フレアカット

相手ディフェンスがボールに対してクローズスタンスでついてきた時などに有効なカッティングです。フレアの名前の通り、外側へ広がっていく動きになります。

※必要な部分のみ再生されます

3ポイントライン上を外側へ広がって動くことで、3ポイントシュートを狙っていくことが可能となります。また、ディフェンスが遅れてブロックショットへ飛べば、カウンターのドライブを仕掛けることができます。

【8】フラッシュカット

ボールマンに対して真っすぐ向かい、パスを受け取るカッティングです。相手ディフェンスの虚を突いて、素早くもらいに出る動きから名付けられています。

※必要な部分のみ再生されます

インサイドプレイヤーがハイポストなどでボールをもらう際に有効です。また、アウトサイドプレイヤーでも、逆サイドのボールマンからコート中央付近でボールを受け取りたい場合などで有効になります。

【9】ディープカット

ゴール下の深い場所を通って、逆サイドへ流れるカッティングです。

※必要な部分のみ再生されます

ディフェンスの背後をとることができるので、速攻のシチュエーションや、ゾーンディフェンスへの戦術として有効な動きです。セットプレーで有効に働くこともあります。

まとめ

カッティングを9種類、ご紹介させていただきました。試合の中でこれらのカッティングを用いるには、適切なタイミングで適切なカッティングをする判断力が大切になります。

相手ディフェンスとチームメイトの動き、ボールの場所などを把握しながら、有効に使えるようにされてみてください。

【成長期の体づくり】キッズ・ジュニアプロテインの新鋭「MAJIDE」飲みやすさと栄養価にこだわるその理由とは?
あなたのお子さまは、どんな食生活をしていますか?小学生から中学生の「成長期」において、食事(栄養)・睡眠・運動が身体づくりに大きな影響を及ぼし、生涯を健康に生き抜いていくために重要だという認識は、今やすべての保護者にとって当たり前の知識とな…
【バスケ】リバウンドとボックスアウトを練習しよう
試合中にリバウンドがとれない。オフェンスにリバウンドをとられてしまう。プレイヤーとしても、チームとしても、そのような悩みはありませんか?実は、試合中のたった1本のリバウンドが勝敗に大きな影響を与えています。それはなぜでしょうか?このテキスト…
バスケの「トラベリング」を徹底解説します
あなたは、バスケットボールのバイオレーション(違反)である、「トラベリング」を正しく理解していますか?試合中にトラベリングをコールされても、なぜコールされたのかがわからなかったり、トラベリングをしないように練習したいと思っても、やり方がわか…
【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。