【バスケ】高度なボール回しコーディネーショントレーニング3選

多くの指導者は、選手の未来を本気で考え、プレイヤーとして、人として活躍できるように「今、何を行うか?「今、何を伝えるか?」という課題と向き合っていると思います。

練習メニューは、スキル先行となるのではなく次のステージに向かうために今取り組んでおきたいことを考え、工夫していく必要があります。もちろんバランスは大切ですが、特に育成年代(小中学生)はバスケットボールに関わらず、運動能力をより高いレベルへ発達させることは重要な課題であり、基礎練習と並行して取り組むべき項目となります。

このテキストでは、ハンドリングの基本メニュー「ボール回し」と、「ステップワーク」を組み合わせたコーディネーションドリルをご紹介させていただきます。

  • 初心者から経験者まで取り組めるコーディネーショントレーニングです
  • 難易度の高いバスケットボールスキルを試合で実践できる能力が育ちます
diamond | バスケットボールを遊びつくそう

絵画アーティストと共同制作、子どもから大人まで大人気のパスパンを今すぐチェック!

diamond(ダイアモンド)

ボール回しコーディネーショントレーニング3選

ご紹介させていただくトレーニングは、上半身と下半身の連動性を高めるために重要になります。

【その1】歩行ステップにタイミングを合わせる

※要点部分のみ再生されます

ボール回し1周につき、1歩進みましょう。両方のタイミングを合わせながら進みます。ボール回しが速くできない場合は、ゆっくり歩きながらで構いません。

バリエーション:ボールを3周回したら反対回しをしてみましょう。

【その2】スキップステップにタイミングを合わせる

※要点部分のみ再生されます

ボール回し1周につき、スキップステップを1歩踏みましょう。両方のタイミングを合わせながら進みます。

バリエーション:ボールを3周回したら反対回しをしてみましょう。

【その3】ツーステップにタイミングを合わせる

※要点部分のみ再生されます

ボール回し2周につき、ツーステップを1回行いましょう。両方のタイミングを合わせながら進みます。ボール回しは右回し、左回しと両方練習しましょう。

バリエーション1:ボールを2周回したら反対回しをしてみましょう。

バリエーション2:ボールを3周回したら反対回しをしてみましょう。

ダイアくんとモンドちゃん

うわー!最後のパートがめっちゃむずかしい・・・できるようになるかな?

やまぐちコーチ

そうですね!最も難しいパートは【その3】のバリエーション2です。

指導者の皆さんも習得には苦労されると思いますが、まずはゆっくりやりながら説明できれば問題ないかと思います。選手たちと一緒に練習してみましょう♪

全編再生はコチラ

練習メニューにはオリジナリティを出すことも大切です。

このドリルを参考に、あなたのオリジナルバリエーションを考えてみてください。練習メニューを作るのが楽しくなってきますよ。

【番外編】ボール回しコーディネーション

ボール回しを使ったコーディネーションドリルを番外編としてご紹介いたします。

キャリオカ×ボール回し

フットワークとボール回しを組み合わせることで、効果的な練習メニューを作ることができます。

片足バランス×ボール回し

バランス力(体幹)とハンドリング力を向上させることを目的とした練習ドリルです。

まとめ

選手の成長に合わせて提供していただきたい、ボール回しのコーディネーショントレーニングをご紹介させていただきました。複雑な動きに対応していく中で、育成年代の選手は神経系が爆発的に発達していきます。

指導者が選手の運動能力を伸ばしてあげることは、選手がバスケットボールをはじめとするスポーツを生涯かけて楽しみ、健康で豊かな生活をおくるための「宝物」になります。

ぜひ、バスケットボールスキルの練習とバランス良く組み込みながら実践されてみてください。

【バスケIQ】バスケットコートに関する名称を覚えて、良いスペーシングを目指そう
バスケットボールの試合で「スペーシングが良い」というフレーズをよく耳にします。スペーシングとは選手同士の間隔のとり方のことで、現代バスケットボールでは勝敗を分ける重要な要素です。初心者や子どもがバスケットボールを始めたとき、コートの名称を知…
【2025年度発行】中学校道徳科副教材「キラリ☆ノート」に掲載されました
いつもバスケットボールスキルクエストをご覧いただき誠にありがとうございます。表題の通り、2025年4月に正進社様(一般社団法人日本図書教材協会会員)より発行されました中学校道徳科副教材「中学生 道徳 キラリ☆ノート」に、当サイトにて執筆・掲…
ポイントガードに必要なスキルとは?
ポイントガードに必要なスキルとは、何でしょうか?ドリブルやシュートのスキルだけではなく、「資質」も含めて考えてみましょう。どのような選手がポイントガードとして向いているのでしょうか?バスケットボールにおけるポイントガードとは「コート上の監督…
バスケのペリメーターとは?ペリメーターの基本知識とミドルレンジとの違いを徹底解説!
バスケにおけるペリメーターとは、スリーポイントラインの外側とその周辺部分を指します。現代バスケットボールでは3ポイントシュートの価値が高まり、ペリメーターでの攻防が試合の勝敗を分けるポイントになっているのです。このテキストでは、バスケ初心者…
「成長を続ける選手」に共通する特徴と、たったひとつの大切なこと
バスケットボールの上達が周りに比べて早い、また成長が止まらない選手に出会ったことはありますか?小・中学生に見られるいわゆる「早熟タイプ」ではない"成長を続けられる選手"は、数百人のプレイヤーがいれば稀に出会うことができます。さて、周りのプレ…
SKILLQUEST

"選手・指導者・保護者向けバスケットボール総合学習サービス" 大阪を中心に近畿圏内に展開する子どもバスケットボール教室「ダイアモンドバスケットボールスクール」を運営する一般社団法人バスケットボール推進会が監修する、競技普及と育成を目的に発信する新たなプロジェクト。