バスケットボールの価値

こんにちは!

バスケットボール推進会です。

 

今回のタイトルは、「バスケットボールの価値」ですが、

結論から言えば

日本におけるバスケットボールの価値は

近年上昇を続けていると思う。

 

というお話です。

 

ひと昔前(ここでは、10年~20年くらい前のこと)までは、

日本におけるバスケットボールの価値は低く、

 

バスケットボールで食べていく」ことの選択は

周りの人たちから批判対象となっていて

あえてその道へ進む人は「変わり者」だったのかもしれません。

 

しかし、

ここ数年で、驚くほどその状況は変わってきていると言えます。

 

2014年 3×3.EXE PREMIER 創設

東京オリンピックの開催が決定した2013年の翌年に

3対3で行うハーフコートバスケのプロリーグが開幕しました。

2021年に開催された東京オリンピックでは「3×3」(スリー・エックス・スリー)が正式種目として採用され、

プレミアリーグに所属する選手も代表として出場し、盛り上がりました。

[WEB]

https://www.3x3exe.com/premier/3x3news/

 

2016年 B.LEAGUE 開幕

バスケットボール新時代の幕開け

日本において、正真正銘のトップリーグの誕生。

これまで、なぜかプロより実業団リーグの方がレベルが高いという謎の日本バスケ低迷期が続く日本へ、FIBA(国際バスケットボール連盟)から「いい加減にしなさい!」と言われ、川淵三郎前会長(日本バスケの改革のため、急きょバスケ界に来てくれた救世主)のテコ入れが超高速で遂行された結果できたのが・・・

それがB.LEAGUEの開幕でした。

[WEB]

https://www.bleague.jp/

 

2019年 八村 塁 選手がドラフトから初のNBA選手に

NCAAディビジョンⅠのゴンザガ大学に進学後、

同大学で活躍、評価されNBAドラフト9位(これは本当に驚きました)で

NBAワシントン・ウィザーズと契約しました。

 

2019年 富樫 勇樹 選手がB.LEAGUE初の年棒1億円プレイヤーに

B.LEAGUE、千葉ジェッツに所属する、富樫 勇樹 選手が

年棒1億円で契約した日本人初のプレイヤーとなり注目を集めました。

富樫選手はポイントガードで、身長は167㎝。

すべての大人が、バスケットボールでプロになりたい!と

夢見る子どもたちを本気でサポートできる時代がやってきました。

 

2020年 河村 勇輝 選手が初の高校生Bリーガーに

当時、福岡第一高校に所属していた河村 勇輝 選手が

高校生でB.LEAGUEの舞台に立ち躍動しました。

 

2021年 渡邊 雄太 選手がトロント・ラプターズと本契約

2018年にメンフィス・グリズリーズと2WAY契約(基本はGリーグのメンフィス・ハッスルのメンバーとして試合に出場するが、グリズリーズに欠員が出た場合や戦術上必要になった時にロスター入りする契約)を獲得し、

そこから実戦経験を積み重ねて、

2021年にトロント・ラプターズでの本契約を掴みました。

 

2021年 東京オリンピック 女子日本代表銀メダル獲得

新型コロナウィルスで2020年から2021年の開催に延期となった

東京オリンピックで、女子バスケットボール日本代表が快挙を達成。

決勝のアメリカ戦こそ敗れたが、オリンピック銀メダルを獲得。

 

これらの出来事を振り返るだけでも

バスケットボールの注目度や、これまでなんとなくあった

バスケットボールに対する価値観というものが変わってくるのでは?

と感じています。

 

また、アマチュアバスケットボールも

耕され始めた土から次々と青い芽を出しています。

 

3×3プレミアリーグはプロですが、各チームはそれぞれに

拠点(練習場)を持たなければなりません。このルールができたおかげで、

全国各地にレンタルバスケットコートが誕生しています。

そのコートでは、契約選手が練習をするだけではなく、

子ども対象の教室が開催されたり、一般の方がレンタルコートとして利用できたり、

アマチュア大会が開催されたりと、地域がバスケで元気になる活動をしています。

 

NBAやB.LEAGUEなどでプロ選手と言えば

多くのプレイヤーの中から一握りの存在ではありますが、

プレミアリーグではほとんどの選手が兼業のプロ選手。

 

会社員などとの兼業でプロ選手になる、という道もあることで

「プロ選手としてプレーしたい」

そう志した人が副業でプロバスケットボール選手として活動できる。

子どもたちはより身近にプロ選手と触れ合うことができる。

関わる全ての人が幸せになれる、素晴らしい時代がやってきたのです。

 

B.LEAGUEは自チームの下部組織にU-18・U-15・U-12と

クラブチームを創設しています。

近年には本格化する、部活動とBクラブの共存は

選手に環境を選択する自由を与え、

競技レベルを更に押し上げる仕組みが整えられるでしょう。

 

B.LEAGUEのクラブだけではなく、

ここ数年で私たちダイアモンドバスケットボールスクールをはじめ、

地域のスクール(バスケ教室)が圧倒的に増えました。

 

スクールが運営するクラブチームもあり、そのようなチームも

Bクラブ同様、日本バスケットボール協会にチーム登録・選手登録ができる

(公式戦に出場できる)時代が来たのです。

 

その裏側には、働き方改革による学校の部活動の廃部など、

一時的には競技に触れる機会が減ってしまうかもしれません。

しかし、

自分の競技レベルや考え方に合ったチームに所属して

好きなバスケを続けられる環境は整う。

結果的に競技の離脱者は減少し、競技レベルが向上するのではと考えます。

 

ソフトバンクが手掛けるバスケットLIVEでは、

中学、高校、大学のチャンピオンシップが観戦でき、

YouTubeではバスケユーチューバ―なる人たちが日々スキルを発信。

 

私たちも、バスケをはじめて何を練習したら良いかわからなかったり、

何を教えて良いかわからなかったりする人たちに向けて、

レベルに合わせた練習用動画の配信をしています。

[ダイアモンドBBSオンライン]

https://www.youtube.com/channel/UCEKP_ks3E1GSF68u9rtQ6zw

 

いつでも、全国どこにいてもバスケに触れられて

色々な知見に触れ、スキルアップを目指せる時代。

ちょっと変な言い方をすれば

子どもが「勝手にうまくなる」時代が来ています。

 

その中で、

日本バスケットボール協会は、これまでの様々な問題・課題を

ひとつひとつ解決に向け真摯に動いてくれていると感じています。

 

指導者はオンライン上で知識をつけることができるようになり

それが、指導におけるクオリティの差を埋めることにつながると思います。

様々なルール改正も、日本バスケを前に進めるために推進してくれています。

 

すべての、熱い想いのある人たちが行動し続けて

「今」があると思います。

 

これからも、日本におけるバスケットボールの価値は

上がり続けていくのではないでしょうか?

 

低迷期を少しでも知る者として

今の時代は本当に素晴らしいと感じています。

今をベースに、これからの3年、5年、10年、

 

バスケットボール推進会も共に進化しながら歩みたいと思います。